2011年12月20日火曜日

忘年会

昨日は、忘年会でした!!!



忘年会の様子


 2011年もいよいよ終わりが近づいてきました!

 というわけで研究室で忘年会を行いました。今回の忘年会の幹事と会場設定を行ったのは2回生の二人です。初めての経験で戸惑いつつも、先輩方からの手厚いフォローもあり、なんとか無事に終えることが出来ました!(^-^)b

 先輩方からも概ね好評だったようで、今年の振りかえりをしつつ、来年への期待を膨らませて大いに盛り上がりました。

 幹事を担当するのは初めてのことで、会場でも緊張しまくりでしたが(汗)、この経験を生かして来年度には先輩方からも驚かれるような後輩となれるように頑張っていきたいです。

2011年11月22日火曜日

若狭町脇袋丸山塚古墳の踏査

こんにちわ!更新停滞していてすいませんでした。

 10月27日(水)に福井県三方上中郡若狭町の脇袋丸山塚古墳の踏査を行ないました。
今回は高橋先生と子分2のうち3人で行ってきました!

 この日は測量調査に向けて若狭町歴史文化館の永江さん、青池さんと古墳に生えている草木の伐採を行ないました。
 古墳への道は夏に調査を行なった小浜市丸山城跡古墳に比べれば楽でしたが、古墳についてみると、そこは竹藪に覆われていました。体の半分ほどもある竹薮の伐採には予想以上の体力がいりましたが、鋸や鎌を使い、頑張りました!
 午後になると、草刈り機を導入し、伐採を続けました。

(伐採終了後の脇袋丸山塚古墳)

 伐採前の写真を撮るのを忘れてましたが、上の写真では想像が出来ないほど地面から竹が生えてました!
 竹藪がなくなり、全体が見通せるようになると、古墳の全長が約40mの円墳または、前方部がつけば前方後円墳ということが分かりました。

 今回の踏査を通して、測量調査や次の発掘調査などのに活動につなげていくよう考古学研究室として努力していきたいです。

2011年11月14日月曜日

たより発送完了!

こんにちは!

 先日ブログにもアップした『たより』の発送が先週完了しました*^_^*!
2ページ増量したこともあり、読み応えがあるものが出来たと思っています(笑)

 今回は初めて後輩君が編集を担当しました。パソコン画面に向かい
悪戦苦闘しているのを見て、2年前の自分を思い出しました(゜-゜;)
 
 次のたよりの発刊は6月です!その時も頑張れ!

2011年11月1日火曜日

たより製作中!



こんにちは!

 『たより』発刊の時期が近づいてきました。現在、頑張って『たより』製作中です。

 今回のたよりは記念すべき60号ということもあり、2ページ増やしてみました!2ページ増やすことは初めての経験なので、どのような感じで出来あがるのか今から楽しみです。

2011年10月31日月曜日

玉実測!


 こんにちは。

 先日、日頃からお世話になっている若狭町歴史文化館にお邪魔しました。
 研究室では預かっている玉類の整理作業を行っているのですが、展示中のものは大学に運べなかった為、大学で預かっていない玉の実測を行う事が今回の目的です。

 研究室では後輩達も頑張ってくれていたので、私も負けじと頑張ってきました*^^*

 特にガラス玉の実測は土器等の実測と違い、ルーペや顕微鏡を使いガラス玉の気泡の形を観察します。
 何故、気泡の観察を行うのかというと、気泡の形や散らばり方で製作技法を知ることが出来る大事な作業だからです。

 今回の実測で下準備は完了したので、これから図面のレイアウト作業に進みます!
 細かい作業が続きますが、根気よく頑張っていきます><;

2011年10月28日金曜日

花園大学学園祭

お久しぶりです。

 今日から3日間、花園大学では学園祭を行っています。

 多くの露店が並んでおり、とても賑わっています!!!学内の生徒のみならず、学外の人でも自由に参加できるので、ぜひいらしてください!!!

2011年10月18日火曜日

栃木へ!

 どうもこんにちは!!

 夜になると少し肌寒く感じる季節になりました。こんな時には体調を崩してしまうので、私も注意しないといけないと思います。




 さてさて、先週末には考古学関連の大会が開催され、子分2のうちの2人も新幹線と電車に揺られながら行ってきました。
 その催しの名は「一般社団法人日本考古学協会2011年度栃木大会」で國學院大學栃木学園教育センター(栃木県栃木市)にて行われました。これは5月に行った大会の地方大会にあたります。

 その中心になるのは3つのテーマ(
石器時代における石材利用の地域相-黒曜石を中心として-、考古学からみた葬送と祭祀、古代社会の生業をめぐる諸問題)ごとに会場が分かれ、それぞれ研究者の発表とシンポジウムが行なわれました。

 自分の専門や興味と同じものでないものもありましたが、研究している人達がどのような意見を持っているのかが分かったり、各地の状況が分かったり、得るものは決して少なくないと思いました。
 そこで感じたことを活かしていけるようにしたいと思います。


 そして、前回と同様に図書交換会で研究室用・個人用それぞれ欲しい本を購入したのでした。その一部は写真をご覧ください。


 会場の雰囲気が分かる写真を撮りたかったのですが、カメラを忘れた為撮影できませんでした。すみませんm(__)m




左:今大会の資料集、右:購入した図書

2011年10月7日金曜日

明日はオープンキャンパス!!

みなさんこんにちは!

明日、10月8日は花園大学の今年最後のオープンキャンパスです(^_^)
考古学研究室ではいつも通り、考古学体験と3Dスキャンを行ないます。

まだ、大学を決めていない方、考古学に興味がある方は!

ぜひぜひ、明日のオープンキャンパスに参加してください!!
考古学研究室一同くびを長くして待っております(*^ω^)丿

オープンキャンパス詳細(クリック)

2011年10月3日月曜日

10月ですね~


 どもです。

 ついに秋も本格的になり肌寒い日々が続いてますね。校内や学校周辺にある金木犀は花が咲き始め、そこらじゅうからいい香りがしています。

 さて、ちと宣伝が早いかもしれませんが、8日(土)にオープンキャンパスがあります。考古学研究室(直心館305教室)では8月に行った福井県小浜市の丸山城跡古墳の発掘調査を行った際の写真を使って、考古学とは(発掘編)をスライドショーで発表します。実際に調査に参加した学生が丁寧に教えます。



 また、拈華館では学科の説明会や普段の学生生活の説明を行います。

 大学選びに迷っている方や、考古学に少しでも興味がある方、土曜日暇な方は、ぜひ花園大学のオープンキャンパスに来てください!!


オープンキャンパス詳細(クリック)




 

2011年9月23日金曜日

『今、よみがえる向山古墳の埴輪たち』

 どもです!!!

 ついに
 『今、よみがえる向山古墳の埴輪たち』 

 が若狭町歴史文化館にて本日開催しました!!!

 今日このよき日を迎えるまでには、いろいろな苦悩もありました(涙)。
 しかし!!展示の流れや、来館者の方の理解を助けるために文章や図、展示の方法等を考えることは、めったにない経験なので、考古学研究室として参加できたことは、室員にとってとてもよい経験になりました。若狭町歴史文化館の皆さんやサポーターさんと一緒に行った努力の結晶です。

 時間があれば、ぜひ訪れてみてください。

企画展『今、よみがえる向山古墳の埴輪たち』情報

2011年9月18日日曜日

展示準備中

 どもです。

 昨日は若狭町歴史文化館にいってきました。

 というのも、私たちが昨年から続けている向山1号墳の報告書作成に向けた整理作業の中で、埴輪の整理が一段落つき、若狭町に堂々帰還したことを記念して9月23日(金)から 11月30日まで


 若狭町歴史文化館第12回企画展

         「今、よみがえる向山古墳の埴輪たち」


 ということで展示を行うことになりました!!!!!


 多くの破片を接合して、復元、色塗りを行った埴輪たちが、展示されることになり、考古学研究室一同、大変、うれしく思っています。現在、23日の開催にむけ慌しく準備をおこなっています。開催まで展示の状況は秘密にしたいので、開催しましたら展示の準備に勤しむ写真をアップしたいと思いますので、見てください。


若狭町歴史文化館アクセスマップ
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/town/category/page.asp?Page=349

今日はオープンキャンパス

 こんにちは!!今日は9月3日に中止になったオープンキャンパスの振替えで、オープンキャンパスを行います。



 考古学研究室チームは、直心館305教室にて、パワーポイントによる『考古学とは・・』の説明を行っています。また、ねん華館では3次元スキャナーの実演と、文化遺産学科の説明を行っています。



 15時まで行っていますので、ぜひ足を運んでください!!!!










2011年9月11日日曜日

宿舎での様子2

 宿舎では、自分たちで洗濯や掃除をしたり、夕飯、朝ご飯を作ります。

 男の子でも関係ありません!!!みんなで一緒に作ります。夕飯を作っている間は洗濯が終わった服を干します。宿舎でもみんなで協力しながら頑張ります。







 ご飯を食べ終わったら明日の準備や、日誌を書いたり、図面のチェックをしたりします。

 その後は、明日のために早く寝る・・・・

 ということはなく、みんなでおしゃべりしたり、わいわい騒いで、眠気が襲ってくるまで、騒いでいました。それでも次の日は、ちゃんと朝、早く起きて、現場に行きます。調査の終わりに近づくと、さすがに溜まった疲労で、みんな早く寝ていましたが、こういうことをするのも調査の楽しみや、青春の醍醐味ではないでしょうか?(笑)

8月22日(調査1日目)


 調査1日目


 調査に必要な機材を持って登ります。2年前の過酷なルートではなく小浜市教育委員会の西島さんと下仲さんが新たに登りやすい道を見つけて下さったかげで、楽に登れるようになりました。ありがとうございます。


 しかし、楽になったとはいえ登り終えれば、くたくたになってしまいますので一度、休憩をしてから作業を行います。


 まずは、トレンチ(発掘を行う区画)の設定と調査前の写真を撮ります。その後、すでに天井石が外されて見えている前方部石室内に溜まった腐葉土の取り除き作業を行い、石室周辺の墳丘盛土の検出をし作業を終え、大飯町に借りた宿舎に帰りました。


2011年9月6日火曜日

丸山城跡古墳

 2年ぶりにとうとうこの日が来てしまった・・・・・
 



 通称・・・・『魔の山』もとい自然豊かな山



丸山城跡古墳




 


2年前、新たに発見された丸山城跡古墳を世にお披露目するために、我ら、花園大学考古学研究室は若狭町にある糠塚古墳の発掘調査と同時並行で測量調査を行いました(ブログ記事参照)。


  天候に恵まれず・・・雨が降る中、傘をさして行った日や、登ったとたんに雷が鳴り響き、ゲリラ豪雨のような雨が降り、即、下山しなくてはならなくなった日もありました(涙) 時にはダニやハチと戦った日も・・・・・


今となっては、懐かしい思い出です。多々あった難関を越えてできあがった測量図は2010年刊行の『季刊 考古学』第111号に「若狭の前方後円墳2基を確認」に載ってますので、ぜひ、お手に取ってみてください!!!!






 さてさて!!!!思い出話はここまで!!!次の記事からは調査の日々をお届します!!!




 いざ丸山城跡古墳に!!!

  ※山上にある古墳なので、入口から墳頂にたどり着くまでを、登山。作業を終えて帰ることを下山といいます。だからといって山登りが大好きな連中で構成されてませんからね。

祝!!報道発表!!!

 どもです!!

 前回の記事でお話したブログを更新していなかった日々に行っていたことが、公に公開されたので、何をしていたのか、ご報告いたします。



 我々、花園大学考古学研究室は8月22日~9月2日までの間・・・・・



 福井県小浜市で・・・・・



 2009年の夏に測量調査を行った丸山城跡(まるやまじょうせき)古墳の・・・







 発掘調査を行っていました!!!!




 とある事情により、調査が終わるまでの間はブログの更新を控えておりました。しかし、先ほど述べたように本日、報道発表されましたので過去記事になりますが調査期間の日々を更新したいと思います。

 ちなみに報道発表は以下のURLをクリックしたら記事が読めます↓↓↓

 
 中日新聞: http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2011090602000168.html


 朝日新聞:http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001109060001


 産経新聞:http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/fki11090902090000-n1.htm

 毎日新聞:http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110906ddlk18040685000c.html

お久しぶりです

 ども、お久しぶりです。
 ブログを更新してない間に夏が終わりを迎えてしまいそうになりました(汗)。しかし!!更新をサボっていたわけではありません。とある事情にて更新ができなかっただけです。そのうち、更新していなかった間にあった出来事を改めて更新しますので、しばらくお待ちください。
 さて、本日は博物館実習の館内実習の一環で、考古学の実践的なことを学ぶ日です。

2011年8月18日木曜日

発掘調査に向けて2


 こんにちわ!!

 今日は、昨日に引き続き、発掘調査に向けての勉強をしました。

 今回は、調査するための区域を設定するために、必要な計算など
を、先輩達に教わりながらやりました。

 最初は、戸惑いながらやっていたのですが、慣れていくにつれて
計算のスピードも速くなっていきました。

 勉強会も残り一日となりましたが、一生懸命勉強して、発掘調査
に望みたいと思います。
みんなで協力し、計算をしている風景

2011年8月17日水曜日

発掘調査にむけて






こんにちは!

 今日は発掘調査に向けての前準備として、先輩の指導のもとレベルとトランシットの使い方を勉強をしました。

 現在の一回生と二回生は発掘調査は未経験なので、先輩からの話はとても貴重なものでした。

 今日からの3日間しっかりと勉強して、万全の状態で発掘調査に挑みたいと思います。




トランシットの設置練習中

2011年8月10日水曜日

祝!!若狭町歴史文化館サポーターさん達との交流会!!





こんにちは!!!!


 今日は若狭町から若狭町歴史文化館 永江さんと増井さん率いる総勢8名のサポーターさん達が考古学研究室に研修という事で来て下さいました!!!


 サポーターさん達は調査の際に出土した土器の洗浄作業やマーキング作業などの他に、歴史文化館に展示してある向山1号墳の復元模型の作成の作業などを行っている方々です。


 

 作業中の苦労話しや楽しさなどの話は、共感できることが多々あり、時間も忘れて話が盛り上がりました。


 また秋に予定している向山1号墳の企画展に関しても意見交換を行いました。サポーターさん達の熱意に応えられるよう研究室一丸となって協力したいと考えています。


 何かと、お世話になることの多い歴史文化館の方々とこうして親睦を深めることができ、とても嬉しく思っています。また機会があれば、このような場を設けたいと思っています。


 勉強熱心なサポーターさんに負けないよう私達も精進していきたいと思います!!!


 これからも若狭町歴史文化館の皆さん、サポーターの皆さん、よろしくお願いします!!!

2011年8月7日日曜日

オープンキャンパス二日目!!





 こんにちわ!! 

 本日はオープンキャンパス二日目です。


 


 一日目と同じくたくさんのオープンキャンパス生が考古学体験に参加していました。


 



 初めてみる埴輪や土器に大変興味を持ってくれるオープンキャンパス生さんが、多かったです。


 今回のオープンキャンパスでは、近畿圏以外の地域からも高校生が考古学研究室に訪れてくれました。


 次回のオープンキャンパスは9月3日です。多くの学生さんの来校を待っています。

 


2011年8月6日土曜日

オープンキャンパス開催中!!

 皆さんこんにちは!
 今週末は真夏の暑さですが、花園大学では8月のオープンキャンパスを開催しています。
 今日(6日)と明日(7日)の2日とも日10時から16時まで開催しています。

 
 実物資料と触れ合える考古学体験の他にも様々なイベントを開催していますので、お誘い合わせのうえお越しください。


 

 なお、本日土曜日には拈花館の南隣に位置している洛陽総合高校構内で、現地説明会を実施しています。
 数日前には、その成果が新聞に掲載されました。
 (京都新聞リンク)
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110803000113 

 このブログ当初の目的である、拈花館(右京二条三坊八町)と同じエリアなので、私たち子分も気になっています。オープンキャンパスにお越しの方で、興味を持った方がいらっっしゃれば、見学に行ってはいかがでしょうか?

2011年8月2日火曜日

練習中!


 こんにちは!
 暑さ負けず元気いっぱい研究室です!!

 前記事には報告する際の実測した図を清書して使用する話を書きました。

 今日の写真はロットリングを使って清書をする練習です。ペンで縮小した図の上にトレーシングペーパ-(半透明の専用紙)を重ねなぞっていくのですが、初めて挑戦する学生も多くなかな思ったような線が表せずに苦戦していました。
 
 経験を積んでみんなで上達していきたいと思います!!


(ロットリング練習中)


2011年8月1日月曜日

夏休み突入!

 今年度の前期試験も終わりました。
 大学では集中講義なども行われていますが、研究室は夏休みモードに突入しました!!

 夏休みは、これまで授業の空き時間などを使用して行なってきた作業をまとまった時間を使って行える絶好の期間です。


 今日は今行っている作業の一部をお見せします。
 これまで方眼紙に遺物の形を写し取り、細かな情報を注記として記した実測図を作成してきました。この後、報告書に載せるレイアウトを決め、図の清書をするるなどの作業が待っています。

 今日紹介するのは、その図の清書に関係する作業です。これまで書いた実測図は、報告書に掲載する段階では、そのまま使用せず清書して掲載します。
 清書はロットリングという専用のペンを使って、縮小コピーした実測図を上からなぞり、清書を行ないます。

 写真では清書前に確認している光景です。


 このほかにもまだまだ夏休みにもさまざまな活動を行う予定なので、少しずつでも紹介していけたらいいと思います。



(図面を確認中の様子)

2011年7月27日水曜日

今期最後の定例研究会

 こんにちわ!


 蝉が鳴き、いよいよ夏の暑さが到来してきました。
 
7月26日の定例研究会の発表内容は、4回生の渡邉先輩が、今研究室で整理作業を行っている向山1号墳から出土した須恵器の位置づけについてです。


 
 1回生の学生もいたので、初めに、須恵器の基本的な説明をした後に、向山1号墳の須恵器に関する観察結果を報告するという内容でした。須恵器は、遺跡の年代を決める大きな指標となる遺物であり、その情報を研究室員で共有するのは、目的意識の向上にも繋がる大事な事です。


 今後、夏休みに向けて研究室では、向山1号墳の遺物を、報告書に載せるための写真撮影や遺物の情報整理などに取り組んでいきます。また、夏休みの後半にも多くの活動を予定しています。
 

2011年7月24日日曜日

地蔵盆





(地蔵盆開始直前の光景)






 (地蔵の前で焼香)









 7月21日(木)に花園大学の中庭で地蔵盆が行われました。


 「地蔵盆」はもともと子供たちの健やかな成長を願って地蔵菩薩をお祭りする宗教行事で、8月24日前後に行われるお祭りです。

 

 京都にも各町内にお地蔵さんが祭られて、お祭りがおこなわれています。


 大学内で行われた地蔵盆に研究室の子分Bも参加してきました。





 内容は、芳井先生からお地蔵さんのお話を聞き、その後お地蔵さんの前で焼香します。

 焼香後、くじをひきます。くじはそれぞれ賞品が当たるので、皆それぞれうれしがって受け取っていました。





 このような地域に根差した末路を学内で行うことで、学生みんなが身近なものして考えるようになればと思います。

オープンキャンパスです!!

(パワーポイントを使って説明中)


 こんにちは!!


 本日は7月のオープンキャンパスでした。
 今回の考古学体験では平安の調査で出土した土器や、古墳時代の短甲を間近で見てもらい、そして拓本を体験してもらいました。
 暑い中、考古学体験にはなんと10人ものひとが足を運んでくれました。
 本当にありがとうございます(^^)

 次回のオープンキャンパスは8月6日(土)と7日(日)に行われます。
是非お越しください!!

2011年7月23日土曜日

明日はオープンキャンパスです。

 こんにちは!! 

 7月も終わりに近づき、いよいよ夏休みです! 夏休みでも、もちろん研究室は活動しております。

 さて、明日24日は、今年度第2回目のオープンキャンパスです。 研究室では1回目と同じように、考古学体験を行います。

 内容は前回と同じ物もありますが、今回は目玉として、古墳時代の短甲(鎧)を見る事が出来ます。

 他の大学では見れることや触れる事が出来ないものが、たくさんあります!!
 考古学に興味がある・遺物に触れてみたい等思われた方は是非、明日考古学研究室(直心館305教室)へお越しください^^

 研究室一同楽しみに待っております!

2011年7月11日月曜日

夏季見学会

こんにちわ!!
 
最近はPCの調子が悪く、なかなか更新出来なくてすみませんでした。

 話は変わりますが、日曜日は、夏季見学会ということで桜井市に行ってきました。天気にも恵まれ、快晴の中自転車で遺跡巡りをしてきました。



 最初は大神神社に行きました。大神神社は、日本で一番古い神社といわれることもあって参拝客も大勢いました。拝殿には大きなしめ縄で三つの丸を作ったものがあり、その中をくぐると夏の暑さにも耐えられるということで、室員一同くぐってまいりました! これで今年の夏はエアコン無しで過ごせる・・・・・はずです。
 

 次の見学地は、そこから少し、自転車をこいで、茅原大墓古墳とホケノ山古墳へと向かいました。茅原大墓古墳は最近ニュースで報道された日本最古といわれる盾持人形埴輪が出土した古墳で、ホケノ山古墳は古墳時代前期に作られた古墳です。茅原大墓やホケノ山に登り、先生の説明と、実際に見た見晴らしの良さから、この場所になぜ古墳を作ったのかが理解できました。

 茅原大墓やホケノ山を後にして次は、箸墓古墳へ行きました。箸墓古墳は陵墓参考地の為に中には入れませんでしたが、外から眺めても、その大きさに圧倒されました。 

 そして、桜井市埋蔵文化財センターへ行き、その後に、纒向石塚古墳へ行きました。纒向石塚古墳は削平を受けており、当時の形は残っていませんでした。

 纒向石塚古墳を後にして次は、珠城山古墳群へと向かいました。珠城山古墳群は、前方後円墳だけで構成されている極めて珍しい古墳群です。珠城山古墳群は、一号墳の石室が開口しているためみんなで石室の中へ入りました。 石室の中は外と違ってかなり涼しかったため入った瞬間みんな涼しい!と言っていました。

 さて次は、桜井茶臼山古墳へ行きました。桜井茶臼山古墳の上に登りますとさすがの室員も暑さなどにより疲れた顔が見え始めてきました・・・。  

 しかし、まだ訪れる遺跡があるので休んでる暇はなく、そのまま阿部文殊院の中にある文殊院西・東古墳に向かいました。この文殊院の文殊というのは文殊菩薩という知慧の仏ということでみんなで手を合わせて写真を撮りました。これで賢くなったはずです・・・・・。


 
 

 そして、次に阿部寺跡へと向かいました。阿部寺では塔・金堂や講堂の位置から法隆寺式の伽藍配置に近いと言われています。安部寺跡には程よい広さのフィールドが・・・・ということは、もちろんやりました。研究室恒例かけっこです。(あくまでかけっこはオプションです。)気温も高く、疲れているのにも関わらずみんな全力疾走していました。(笑)



 最後に、吉備池廃寺に行き、今回は飲み会などはなかったので、桜井駅で解散し、夏季見学会は終了しました。

2011年6月10日金曜日

明日はオープンキャンパス!!

 こんにちは!研究室員は今日も元気に過ごしてます(^v^*)


 さて、明日6月11日は今年初の花園大学オープンキャンパスです!
 考古学研究室では、毎回考古学体験を行っています。

 その内容は、拓本(遺物の表面の文様などを炭をうって表現するもの。魚拓のようなものです)・3Dスキャン・出土品を触れるなど、好奇心をそそられるばかり!

 ほかの大学のオープンキャンパスでは体験することができないものが目白押しです!
 考古学に興味がある、出土品に触ってみたい、3Dスキャンとは!?
と思っちゃった人はぜひ、花園大学のオープンキャンパス・考古学研究室にお越しください。

 私たちが考古学の面白さを教えます!!若人よ、来たれ!

2011年6月6日月曜日

考古学研究室大会

 こんにちは。お久しぶりです!
 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、研究室員は今日も元気です!


 さて、先週土曜日に「平成23年度 花園大学考古学研究室大会」を開催しました。
考古学研究室大会とは毎年3人のOBさん、または外部の方にお願いし、花園大学で発表していただくものです。
 OBさんは多くの方が埋蔵文化財系の職に就いていらっしゃられるので、最新の考古学情報、また最新の研究分野の発表を聞くことができます(^_^*)!


 今回の発表は、
 中島正さん(木津川市教育委員会)の「馬場南遺跡(神雄寺跡)における伽藍と法会」
 川部浩司さん(三重県埋蔵文化財センター)の「壺形埴輪から見た初期古墳の葬送儀礼」
 西光慎治さん(明日香村教育委員会)の「西飛鳥地域における後・終末期古墳の様相」でした。


 中島さん・西光さんにおきましては最新の発掘情報を披露していただき、研究室員も興味津津でした。
 また、川部さんは今まで触れた事のない深い所の発表をしていただき、もっと勉強しなければならないと痛感しました。


 3人の方の発表を通して、多くの事を学ぶことができました!!
これからも研究室では、OBさんや外部の方から最新の研究情報を得させていただきたいとおもいます!
(集合写真)

2011年5月31日火曜日

いざ東京へ!

どうもこんにちは!!
 関西も梅雨入りして、すっきりしない天気が続いています。こんな天気ばかりだと気が滅入ってしまいそうですが気合いで乗り切りましょう!!(笑)




 さて、先週の土・日には考古学業界の大イベント「第77回日本考古学協会総会」が東京・國學院大學で行われ、子分2のうち2人も行ってきました。
 これは考古学関係者の団体である考古学協会の総会と各分野の研究発表の場です。
対象となる話題は全国各地の各時代ごとなので、普段聞けない地域の話もあり、初めて聞く話や、これまで聞いたことある話が異なる視点から言われているものもありました。


 その考古学協会総会も発表だけではありません。2日目には出版社や研究会の刊行物を販売する「図書交換会」という催しがあります。
 普段大学で見ることが多いのは、各地の教育委員会などが刊行している報告書や、全国規模の研究会の雑誌などですが、そのほかに各地域ごとに研究会が組織され、機関紙を発行しています。
 その機関誌は、なかなか手に入れることが難しいものも多く、私たちが手に入れることのできるまたとないチャンスです!!

協会で購入した雑誌の一部


 この会に参加することは、普段の生活では経験できないことも多くあります。会場は少し遠いですが、毎年のように協会へ参加する学生がいればいいなと思うのでした。

2011年5月25日水曜日

今城塚古墳へ!!

こんにちは お久しぶりです!
先週はいろいろな作業に追われ、ブログを更新できませんでした(;Δ;)すいません



そんな中、5月21日(土)に午後今城塚古墳に行きました!!
今城塚古墳とは継体天皇の墓といわれている古墳で大阪府高槻市に所在します。

発掘調査が長年行われていましたが、墳丘の周辺を整備した後、今年四月に今城塚古代歴史館と共にお披露目されました!!


内堤の埴輪祭祀場


 なかでも、必見なのは墳丘外側の内堤上に復元された埴輪祭祀場です。 ここは埴輪の祭りを再現したステージで、家・太刀・人物・動物などのさまざまな形象埴輪が並んでいた様子が発掘調査の成果を基に再現されています。

 その横は長い直線の場所… その時、「よし走るか(^o^)/」との声がして走ってきました(笑)
 人が少ない時間だったので、思わず走ってしまいました。もうこの習慣はなくならないのでしょうね(苦笑)


 隣接地にある古代歴史館は、今城塚古墳で出土した埴輪をはじめ高槻市内の古墳出土資料が展示されていました。展示品の多くは展示ケースのガラスがなく、展示品が観察しやすくなっています。



 その後高槻駅からほど近くにある昼神車塚古墳を見学しました。写真は撮っていませんが、柵に囲まれた前方部墳丘上には、犬や猪、狩人などの埴輪が復元され見ることができます。





 このように研究室では、博物館や遺跡へ行く事が多々あります。 突然企画されることもありますが、各地を訪れることは様々な発見や出会いがあると思いますので、室員のみんなも参加してほしいです。
 また、各地の考古・歴史系博物館では春季特別展が開催されています。読者の皆さんも休日に出かけてみてはいかがでしょうか?

2011年5月17日火曜日

『たより』59号完成


 どもども お久しぶりです。
 先週は『たより』の作成に追われ、なかなかブログを更新することができませんでした(泣)

 『たより』とは考古学研究室が年に2回、研究室の近況報告を目的に刊行してる冊子です!!
 内容は主に、研究室の近況報告ですが、「地域からのたより」としてOBの方に書いていただいたりしています。

 ちなみに!!この冊子は印刷以外の作業を、全て学生が行っております!!!

 インデザインという編集用ソフトを用いて、文字や写真の大きさ、枠などを決めて仕上げていきます。このソフトは報告書や図録作成時にも用いるものです。この冊子を作る作業を通して、編集の仕方やソフトの使い方を勉強しています。
 初めのうちは、苦労もしますが、慣れてくると楽しい作業になります。なんにせよ自分が作ったものが実際に印刷物として世に出回る時の達成感と嬉しさは人生における1コマとしては最高の経験です!!!ヽ(^o^)丿

2011年5月9日月曜日

ハケメ同定作業


 どもです。

 とある作業の締め切りが迫っているため、なかなか更新することができず、申し訳ございません(汗)
 今日は、ハケメ(工具)の同定を行いました。ハケメの同定とは埴輪の表面にあるハケメを、違う埴輪のものと比較しながら同じ工具で行っているか否かを判断することです。
 先日、おこなった拓本(魚拓のようなこと)の紙を見ながら同じかどうか判断しているところです。

 みんなで意見を出しながら行っていますが、始めの内はなかなかうまくいきませんでしたが、最後のほうになると拓本を見る前に

「あれも一緒じゃないかな」 「これが一緒なら同じだろうね」

といえるまでになりました。このように、みんなで意見を出しながら作業を行うことはとてもいいことなので、これからも積極的に行いこうと思います。

2011年5月6日金曜日

GWあけの恒例!!

 こんにちは!!GWを満喫していた子分2です(*^_^*)ノシ 今日から学校です。また今週から授業がんばります!


 GWあけの研究室はお土産がいっぱいです。今回は埼玉・秋田・北海道の子からです。みんなありがと!!おいしく食べさせてもらいました(*^ω^)

 地元名産のお土産はどれもおいしいです。いつもGWあけを楽しみにしているのは私だけではないはず!!(笑)


 お菓子は食べながらもちゃんと研究室のお仕事はしています!!須恵器実測、たよりの原稿執筆、図書登録とやることは山積みですがみんな真剣に取り組んでおります!頑張れ!(`・^・´)

 もうすぐ『たより』の原稿締め切りですが、室員のみんな守ってくれるかな!?頑張ってください!(メッセージを込めてみました…)




2011年5月2日月曜日

GWならではの嬉しいこと

 今年3月に考古研を巣立っていったOかじー氏と、S二さんが仕事が休みになったということで、遊びに来てくれました!!(写真・・・逆光(泣))

 お二方は、4月から埋蔵文化財関係の職に就いています。いわば・・・若手考古学者です(キラキラ)
 すでに現場に出ているということで、二人とも、日焼けして黒くなっていました(だから、写真、暗いのか・・・(笑))

 久しぶりの先生とのご対面ということで話が盛り上がっていました。このブログも見てくれているとか。ブログアップ担当としては嬉しい限りです(*^_^*)

 なんでもご先輩方はブログを読んだら、ブログをアップしているやつが子分2達の誰か分かるらしいです。だてに研究室で長き日を共に過ごしてませんな・・・うぅ。

 卒業生が遊びに来てくれるのは、大歓迎です。また気軽に遊びに来てください。ちなみにS二さんは『どら焼き』のお土産を持ってきてくれました~。Oかじー氏は、京都からはてしなく近いところにいるので、お土産はありません。

2011年4月30日土曜日

世間はGW真っ只中なのに・・・

 花園大学には そんなの関係ありません!学校、やってますよ~\(^o^)/

 今日は、考古学実習の授業がありました。自分の歩幅の距離を出して、それを元に、距離を出すというのをやりました。

・例えば、1歩が40㎝だとしたら・・・・
 建物の入り口から門までが50歩だった。

  [歩幅×歩数=入口から門までの距離]
   40㎝×50歩=2000㎝(=20m)

 というふうに分かります。では、いつ使えるかというと・・
 ・例えば、奈良に旅行に行って、平城宮跡を訪れたとしましょう。
  『朱雀門から大極殿までは、どのくらいの距離があるのだろう?』と思った時!!!

 自分の歩幅を知ってたら、まぁ便利!!!!
 メジャーがなくとも、距離を測れることが出来るんです!!他の観光客にも迷惑かけることはありません!!! 皆さんも自分の歩幅が何㎝か測ってみて、家の周りを歩いてみるのも楽しいですよ。ぜひやってみてください。

2011年4月28日木曜日

GW突入前

 こんばんはです。

 今日も雨でした。一体、太陽はいつになったら現れてくれるのでしょうか・・・(泣)

 研究室では第2回目写真撮影にむけて色塗りを行うグループと須恵器の実測を行うグループに分かれて作業を行っております。色塗りグループは、なかなかいい色が出なくて苦戦しているようです。実測グループは破片がどの器種なのか特定するのに苦戦中です(汗)


  そんな中、送られてきた図書をせっせっと登録している人もいます。

 毎日、少ない日でも5冊は送られてくるので、図書登録作業を怠ると未登録の本が溜まってしまうのです(汗)
 さらに登録された本は、その日のうちに県別の棚にしまうので、室員が本を探すときに、すぐにみつかるようになっています。この作業がなければ、1冊の本を探すのに膨大な時間を使ってしまいます。
 とっても大切な作業なのです!!!

 

2011年4月27日水曜日

写真撮影大会

 どもです。

 ここ最近、午前中は晴れているというのに午後から雲行きが怪しくなりザァーっと雨が降る日々が続いています。洗濯物を室内に干さなきゃいけないので憂鬱な気持ちになります。太陽よ出よ~!!!

 本日は大写真撮影大会でした。いままでブログでお届けしてきた復元や色塗りの作業は、この日のためと言っても過言ではありません。報告書に載せる写真を撮っています。

 右上写真は電気が点いていますが、実際は部屋を暗くし、暗室の状態で、2つのライト(ひとつは男の子が持っているライト)で照らしながら行います。撮る角度や位置、明るさなどが決まったらポラロイドで確認し、良かったら、いざ本番!! 失敗してしまうと、報告書に使うことができないので緊張の一瞬です(汗) 上手くできたかどうかは現像してからのお楽しみです。 今回は、GWを挟むので結果はGW明けになります。 上手く撮れていたらいいのですが・・・・。 みなさんも上手く撮れている方に願っていてください(汗)

2011年4月26日火曜日

第3回目 定例研究会

 こんばんはです。

 本日は第3回目定例研究会でした。発表者は4回生ヒロロさん(あだ名)。発表内容は現在、研究室が行っている向山1号墳出土埴輪の整理作業を行った結果からみえた埴輪の位置づけです。

 1回生の学生もいたので、まずは若狭・小浜地域の古墳の様相から始まりました。1回生にもわかるように、埴輪の説明をしながらの発表でした。自分たちが今、触っているものが一体、どういうものなのかを知ることは、この後の作業をどう進めていくか決まっていく重要なことでもあります。難しい内容もありましたが、みんな真剣に聞いていました。
 上回生からは
  「ここはこうした方がいいのでは?」や「ここはどうしてこうしたの?」
 などの意見や質問が上がりました。質問や意見を言われることはキツイことと思われがちですが・・・
 発表者にとって周囲の意見とはとても重要なことになります。自分では気付かなかったことや、違う視点からの意見というのは言われてみないと分からないことです。ですから、みなさんも聞く立場になったらどんどん意見してあげましょう!!それが発表者の話しをちゃんと聞いていたという意思表示でもありますので!!

2011年4月25日月曜日

実測


 どもです。

 今日は須恵器の実測作業を行っています!!けっこう苦戦しております(汗)。今までしたことのない時代のものなのであちらこちらから「くそっ!!」や「あ~」などの声が上がっています(泣)。しかし年代を決める重要な遺物なので、本を片手に持ちながら真剣に集中して行っております。 頑張るぞ!!!(炎)

新入生歓迎会-夜の部-

 さぁ夜の部のスタートです!!さて足元の濡れ具合は気にせず盛り上がっていきましょう!!!

(夜の部会場 某●民にて・・手前のピースは代表様)

 まずは自己紹介から!!
 少し前から知り合っているメンバーですが、改めてしてもらいました。仲良くなってきたからこそ聞けるネタも挟みながら盛り上がりました。
 その後、新入生からみた先輩の印象などを聞きました。普段のイメージ通りであったり、そうでなかったりなどいろいろな意見が出ました。
 みんなでワイワイ食事しながら、お話しすることは盛り上がるしいいことですね!!

 そんな楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、全員参加のお食事会はおしまいです。



 ここからは、恒例の希望者による2次会のカラオケです。

(カラオケ店にて)

 流行りの歌や、懐かしい歌、洋楽など各自が好きな歌を歌ったり聞いたりして過ごしました。
こうしてみると、どれぞれの興味のある歌がわかります。


 以上見学会の半日を振り返ってきました。終始雨に悩まされた感じがしますが、参加したみんな楽しんでいたようで上回生としても安心しました。 新入生の皆には、この見学会をきっかけに遺跡や博物館を身近な存在として考えてくれたらと思います。

ps 週が明けた本日、上回生を中心に筋肉痛を訴えております(笑)

新入生歓迎見学会-昼の部-

 どもです!!

 土曜日は新入生歓迎見学会ということで、雨の中、木津川市に行ってきました!!途中、小降りになったものの結局、ずーっと雨が降っていました(泣)。

 まずは平尾城山古墳と北谷横穴に行きました。北谷横穴は道路沿いに、開いているのでとても見やすいです。しかし、柵が施されているためと、雨で暗かったため、中まで覗くことができませんでした。近くの神社の階段を上って竹林の中をズンズン進んでいくと、次の目的地、平尾城山古墳なんですが・・・雨で足元が悪くなっているため、無理をせずにここらへん!ということで終わりました。すでにこの時点で、何人かの靴は浸水しておりました(汗)。

 次の見学地はそこから、ほど遠くないところにある椿井大塚山古墳です。椿井大塚山古墳はJR奈良線によって後円部と前方部が真っ二つになってしまっています(泣)。平尾城山古墳同様、竹林となっているため、足元には竹の子がニョキっと生えています。気をつけて歩かない竹の子にひっかかって、つまづいてしまいます(汗)

 (右写真:椿井大塚山古墳にて説明中・・)

 椿井大塚山古墳を後にして上狛天竺堂1号墳に向かいました。上狛天竺1号墳はすでに墳丘が破壊されなくなっていいますが、石室だけは移設され残っています。ここでは、木津川市教育委員会の中島さんに来ていただきました。中島さんは花園大学の『仏教考古学』の講義を担当しています。よく、考古研に遊びに来てくれるので室員とも仲が良いです。講義内容は寺院を中心とした考古学です。


 次に、中島さんと共に山城郷土資料館に向かいました。中島さんと先生は中島さんの車に乗って行ってしまったため、室員はというと・・・


 走って追っかけていました(爆) 後日これにより過半数以上の学生が筋肉痛に襲われてしまうことを、この時誰も予想だにしていなかった・・・。

 中島さんはというと、上狛天竺堂1号墳から最後の高麗寺まで、一緒に行ってくれました。そのため、いろいろのことを教えていただけることができ、より一層、知識を深めることが出来ました。ありがとうございました。
 そして場所を河原町に移し、新入生歓迎会 夜の部が始まります。