2013年5月31日金曜日

レジュメ作り!

こんにちは!!

とうとう五月も最終日となり、明日からは六月になります。

研究室では夏季見学会へ向けてレジュメを作成しております。

今回から一回生もレジュメを作るということで、四苦八苦しながら報告書を読んでいます。

自分も一回生の時は一生懸命報告書を読んでいたのを思い出します。

一回生には難しいかと思いますが、がんばって完成させましょう!!

2013年5月22日水曜日

定例研究会

こんにちは!

連日猛暑が続いており、もう完全に夏のような気候になりましたね。

研究室では、そんな暑い中でも活動をしております。

去年よりブログに載せていますが、今年も定例研究会を行っております。

今回は3回生の冨所君の発表で「貝製装身具」についてでした。
みんな熱心に聞いています。

1回生の人も難しいながらも、熱心に聞いており大変勉強になったと思います。

この定例研究会を通して、1回生がもっと考古学を好きになり、上回生
は今後の研究の刺激になればと思います。

しばつー

2013年5月20日月曜日

図面の確認

 こんばんは。まだ5月だというのに、夏のような暑さになりました。

 以前、まだ雪の残る日に若狭町へ資料調査に行った事を紹介しましたが、今回はその続報です。

 過去に実測した遺物もその後の検討や類例から以前の実測のままでは情報が不足している事があります。報告する際には、それらの情報を加えて図化する為に最終的なチェックをしてきました。

 この作業を終えると、清書の作業に移ります。



 類似する遺物の情報を踏まえて観察することで、少しずつではありますが自分でも分かるようになってきました。

 今後も精進していきたいと思います。



 最近は慌しく活動していたために、記事の更新が止まっていました。
 これまで更新できていなかった過去の記事を更新しましたので、ご覧ください。

2013年5月16日木曜日

葵祭

 こんにちは!
 
 ここ最近は、気温が一気に上がり真夏日の日々が続いていましたが、今日は一転・・・少し肌寒い気温です。みなさん風邪をひかないよう気を付けてくださいね!!

 さて、昨日は京都三大祭りのひとつ「葵祭(正式には賀茂祭)」が開催されました。平安時代以来、朝廷の加護のもと1400年続く国家的な行事として行われてきた祭りで、下賀茂神社、上賀茂神社の例祭です。
 大きく分けて2つの行列があり、「本列」と「斎王列」に分かれ約500人が京都御所~下賀茂神社~上賀茂神社までを練り歩きます。


先頭の「乗尻」、賀茂一族が務めています。

葵祭の最高位「勅使」
葵祭では一般的に「斎王代」 が主役だと思われがちですが、実は天皇の使いである「勅使」の列が主役だそうです。
  昔の「斎王代」は皇室の未婚の内親王が務めていましたが、現在は京都府出身の未婚の女性が選ばれる仕組みになっています。

斎王列
斎王代


 京都では、7月に「祇園祭」、10月に「時代祭」と残りの三大祭りが開催されます!!
 
 みなさんも是非、祭に合わせて観光にいらしてみてはいかがですか?


とみど

2013年5月15日水曜日

復元作業も、佳境

 こんばんは!!!

 5月1日の記事で、埴輪の復元の様子をお伝えしましたが、今日は、その続報をお伝えしたいと思います。

 ついに、復元も終わり、色塗りの作業に入りました。本物の色に近い色を出すのに試行錯誤した結果、いい感じに塗ることができていました。新たな画伯の誕生かと研究室は盛り上がっています。僕は、なかなか、うまく色を出せないので、うまく出来るコツを伝授してもらいたいです。
あんちん

2013年5月14日火曜日

イラストレーターに挑戦

 こんにちは!!

 今日は1回生の子たちにイラストレーターに挑戦してもらいました。

 研究室では主に遺構図のトレースをイラストレーターで行っています。

 「パソコンが苦手!!」「なんか難しそう…」 という理由で、なかなか手を出してくれる子が少ないです。

 しかし、それは大間違いで、基本動作さえ覚えてしまえば、簡単・便利なのです。 ということで、挑戦してもらいました。

 最初は、なかなかうまくいかず、苦戦しているようでしたが、何度もするうちに、きれいな線をひけるようになっていました。

何事もやってみないと分かりません。これを機に、いろいろなことに挑んでもらいたいと思います。
あんちん

2013年5月6日月曜日

写真レイアウト


 こんばんは。皆さんは連休中はどのように過ごしていましたか?
 私たちは連休中も活動をしていました。



 報告書作りには、これまでにも出てきたような復元や図化の作業の他に写真撮影も大事な作業です。
 これまでにも単体の遺物を撮影している様子は紹介しましたが、複数の遺物を並べて撮る様子をお伝えしたことはありません。

 今回は、その複数の遺物を並べて写真撮影をするための準備の様子をお伝えします。


 複数の遺物を並べて撮影するときには、やみくもに遺物を並べて写真を撮るのではなく、一定のルールに従って並べます。こうすることで、より効果的に情報を示すことができるのです。


 1回生にも手伝ってもらって遺物を並べ、検討の結果無事にレイアウトが決まりました。



 これで写真撮影に臨むことができます。どのような出来になるのか楽しみです。

わたく

2013年5月2日木曜日

近つ飛鳥博物館

 こんばんは!今日は少し寒いですね。

 先週の土曜日大阪府立近つ飛鳥博物館へ行ってきました。

 現在春季特別展「百舌鳥・古市古墳群出現前夜」が開催されています。

 私は、今回初めてこの博物館を訪れたので、常設展示の多さに驚きました。目的は特別展なはずなのに常設展示を見るのに時間をかけすぎてしまい、特別展は、やや早足で見学しました。
 特別展で一際目を引いたのは、佐紀陵山古墳の蓋形埴輪です。幅が2mほどあり、その大きさにびっくりしました。
 
 現在研究室で埴輪の復元作業を行っているためか、展示品のなかでも埴輪にばかり目がいってしまいます。

 もっとじっくり見ていたかったです。

 展覧会の図録を頂いたのでじっくり眺めて勉強しているところです。やはり博物館は楽しいですね!
 お時間がありましたら皆さんも是非行かれてみてはどうですか。


近つ飛鳥博物館にて

 その後、橿原考古学研究所付属博物館に行きました。ここには、以前見学会で訪れた藤ノ木古墳の 金銅製履や金銅製鞍金具などの本物が展示されていました。

 藤ノ木古墳の金銅製透彫の馬具類は、東アジアで最も優れた馬具と称されています。


 そして、 飛鳥寺、大官大寺、山田寺、川原寺、安倍寺の古代寺院を巡りました。少し前に定例研究会でお寺の伽藍配置を学んだので、実際見に行くことができてよかったです。


 今回半日でしたが、とても盛りだくさんな見学会でした。今回巡った場所を復習して、もっと知識を深めたいです!


あいちゃん




2013年5月1日水曜日

5月1日!


 こんにちは。早いもので4月が終わり5月になりました。
 月日がたつのは早いものだと感じずにはいられません。

 日中には暖かい日が増えてきましたが、夜になれば気温が下がるのでまだまだ油断は禁物です。
 
 少し前に接合の状況を紹介しましたが、現在その次の段階である復元を行っています。

 1回生にも復元作業をしてもらっています。最初は補填材の扱いに苦戦しているようでしたが、次第に上手く作業を進めていました。

  破片のままだと完成形が分かりにくかったものが復元を進めていくなかで、1回生も本来の形が分かるようになってきたのではないでしょうか。

 完成まではもう少し作業が続きますが、頑張っていきましょう!



埴輪の復原




土器を復元


あんちん