ラベル 藤井岡三昧古墳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 藤井岡三昧古墳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月8日金曜日

色塗り‼


 こんばんは。
 最近暖かくなってきましたが、週末には寒波が来るそうです。

 さて、本日は以前から復元を行っている家形埴輪の色塗りをやっています‼

色つくり中

 最初は作った色と埴輪の色が違うと悩んでいた後輩たちでしたが、すぐに慣れ上手になっていきました‼

限りなく埴輪に近い色


  色を塗る人によってやり方や色の作り方も人それぞれです。そのため、担当者の場所によって若干の違いが見られます‼
  最終的には一緒になるように仕上げないといけません。
 どうやって仕上げるかこれからの作業に後押ししながら注目したいと思います‼

全体
  

 一方、私たち上回生は報告書の作成や就職活動を中心に活動していました‼
 今年度もあと1ヶ月と20日で終わりますが、最後まで各々自分らのできることをやり、来年度を迎えたいと思います‼

アトム

2016年9月9日金曜日

埴輪の接合


 こんにちは。

 今日は、先日藤井岡三昧古墳で測量調査を行った際に表採した埴輪の接合作業をしました。

 埴輪の破片を見てくっつけられるものを探し、接着剤で接合します。

 一昨年や昨年に表採したものと今年の調査時表採したものの中から、いくつかの破片を接合することができました。
 まだ全体像がわかるほどではありませんが、少しずつ形が想像できるようになってきています。

 一回生は、複数の接合作業を初めて行いました。
 埴輪のパズルがぴったりと合う感覚などを味わってもらえたのではないでしょうか。

 いずれ、この埴輪の復元作業も出来たらと思います。

接合風景
ふじなみ

2016年8月21日日曜日

オープンキャンパスがありました!


 こんにちは。
 
 今日はオープンキャンパスがありました。
 本日も研究室では拓本と研究室の活動の紹介、拈花館では3Dスキャンを行っていました。
 オープンキャンパスに来て下さった方が考古学に興味を持ってもらえるように、私たちも試行錯誤を繰り返しております。次の9月25日のオープンキャンパスも頑張りたいと思います。

 また、測量調査の図面の確認をしました。
 等高線のずれや、報告書に載せる際の大きさを見ました。
 前期・後期組の努力が図面という形になり、ひとまず安心しています。
 次の報告書作成に向け、勉強をしていきたいです。

図面の確認をしています。


 
はたなか

2016年8月12日金曜日

測量調査終了!


 こんにちは。

 藤井岡三昧古墳の測量調査で、8月8日から始まった後半の作業が予定通り8月10日に終わりました。
 これで、今回の調査の全日程が終了です。

 若狭は京都に比べると涼しく、さらに日陰での作業だったため、あまり暑くはありませんでしたが、蚊など虫たちと戦う日々でした。

 作業に参加した1〜3回生は測量の経験が乏しく、現場では手間取る場面もありましたが、怪我もなく無事に作業を終えられて良かったです。
 予定通りに測量図を完成させたいと焦りながら作業を進めていたため、図が出来上がってくると達成感を感じました。

 1回生には今回が初めての調査でした。
 泊りがけの作業で大変だったと思いますが、とても頑張ってくれ、上回生のフォローまでしてくれる場面もありました。
 私も頼りになる先輩となれるよう精進していきたいです。

 今は大学がお盆休みなので、しばらくゆっくりと過ごし、休み明けからまた頑張りたいと思います。

ふじなみ

2016年8月7日日曜日

オープンキャンパス2日目

 
 こんにちは。

 昨日に引き続き、本日もオープンキャンパスでした。

 私は拈花館にて3Dスキャンを行っていました。
 2日間、暑い中でしたが、多くの方が来てくださりとても嬉しかったです。

 さて、話は変わり、明日からは藤井岡三昧古墳の測量調査を再開します。
 私は前期の調査で終わり、こちらで待機することになりました。
 離れた所からではありますが、後期の方々を応援しています。

フクマ

2016年8月6日土曜日

前期組の測量調査終了!


 こんばんは。

 前期組の測量調査が昨日終わりました!
 私は西北組で活動をしました。竹に邪魔され、なかなか進みにくいところもあり苦労しました。
 現場では混乱してしまうこともあり、先輩方についていくことがやっとでした。
 実際に測量調査をしてみて、はっきりと理解できていなかったところなどを理解することができ、
私にとって内容の濃い3日間になりました。
 後期組との引継ぎや情報交換を充分にして、まだまだ頑張っていきます!

竹をよけて測量をしています。
マイラー紙の確認をしています。

  また、今日はオープンキャンパスがありました。興味を持って見に来てくださる人もいて研究室員も嬉しいかぎりです。

 明日もオープンキャンパスがあるので頑張って高校生に考古学の楽しさを伝えたいと思います!

はたなか

2016年8月4日木曜日

測量調査開始


 こんにちは

 ツイッターを見てくださっている方はご存じかと思いますが、昨日から福井県若狭町藤井岡三昧古墳の測量調査を開始しました。(詳しくは、ツイッターをご覧ください。)

 今回の調査は1回生も参加しています。私は8月8~10日の後半組で行くので、今回はお留守番です。前半組の1回生が頑張っている様子を見て私も早くやりたくなりました。

 みんなも頑張っていますが、私も研究室で6,7日に行われるオープンキャンパスの準備を頑張っています。前回のオープンキャンパスから、趣向を変え中庭の古墳で測量などの活動を行っています。

 是非お越しください。


 マユポン    

2016年8月3日水曜日

いよいよ調査開始!!


 こんばんは。

 今日からいよいよ藤井岡三昧古墳の測量調査です!

 いざ実際にやってみると、山の傾斜や竹があったりと練習だけではできない事が沢山あり、実際の現場の空気をひしひしと感じました。
今までの練習がしっかりと形になるように全力を尽くします。

 明日も朝から作業です。
 夜更かししないように気をつけます。


平板測量のようす
 フクマ

2016年7月31日日曜日

測量調査の準備


 こんにちは
 
 昨日は、8月3日の古墳の測量調査の準備のため、福井県若狭町の三昧古墳へ行って来ました。

 午前中から調査のために必要な杭を落とす作業をしました。
 杭を落とす作業はトータルステーションとターゲットを使って行います。この杭は古墳の高さや座標がわかるもので、古墳測量のときに基準になるものです。

 トータルステーションの使い方は、大学で十分に練習しましたが、実際に現場でやってみると想定外のことばかりで、思うように作業を進めることができませんでした。

 もっとも難しかったのは杭の上に機械を立てる作業です。古墳の上は斜面や地面がでこぼこした所が多く、杭の中心に立てることが難しかったため、時間を大幅にロスしてしまいました。


測定中


 まだ調査まで2日練習する機会があるので、今回の経験を活かし練習をしていきたいと思います。
 マユポン





















2016年7月7日木曜日

GPSとレベル


 こんばんは

 今日は、GPSとレベル移動をしに若狭の藤井岡三昧古墳に行って来ました。

 GPSは、若狭では、昨年も先輩方が挑戦していたのですが、あまり受信することはないと先輩から聞いていました。そのため、最悪受信できない覚悟をして行ったのですが、とんとん拍子にGPS受信することが出来ました。
 GPSが、受信できたときはすごい達成感がありました。実践で、じかに先輩に教えてもらいながらやりました。今度は、私から未来の後輩へしっかり教えていきたいです。(ポン)

GPS受信待機中


 レベル移動は練習したのですが、やはり上手くいかず先輩方や先生に教えられながら作業をしました。
 天気は晴れていて、気温は30度を超え汗を流しながらも少しずつ目標の地点に近づいていくのは楽しく、古墳の近くにまで来ると達成感を感じました。

レベル移動中

 今回は先輩方に教えられながら作業をしていましたが、今後自分自身の力でレベル移動を行えるように頑張りたいです。(フクマ)

ポン&フクマ