2017年10月19日木曜日

近つ飛鳥に行ってきました!


こんばんは。

今回は日曜日、ツイッターにて報告した近つ飛鳥についてです

近つ飛鳥に行った目的は、 平成29年度秋季特別展 「古墳出現期の筑紫・吉備・畿内―2・3世紀の社会と経済―」 を見に行くことです。

 実はわたくし初めて近つ飛鳥に行ったのですが、常設展示も綺麗で見ごたえがあります。
常設展示の中で特に感動したのは順路に沿って置かれた円筒埴輪です。
 
 調整があまり見られない、透かし孔の大きさなど並べてみるとよく分かって気持ちがいいですね
巨大なジオラマもよくよく観察してみると1cmもないような円筒埴輪に透かし孔があるんですね、すごいこだわりです。

 続いて特別展示です。朝鮮半島系の土器や素材と思われる棒状銅製品、専門性を一切排除した感想を述べるなら、展示されていた遺物のほとんどがかわいい!もちろんだめですがすべすべ撫でまわしたいですね。

 充実感ある素敵な特別展でした。今回の特別展は11月26日まで開催されています。
 皆さんも行ってみてはいかがですか?


広くて清潔な内装ですね

画面中央奥の模型、びっくりするほど細かいです

 
 今回学んだことは今後の活動に生かしていきますよ!これからも頑張ります。

フクマ

2017年10月18日水曜日

定例研究会


 こんにちは。
 昨日、第2回目の定例研究会が行われました。
 今回のテーマは「青竜刀形石器」でした。

 青竜刀形石器とは、縄文時代中期から後期にかけて東北北部から渡島半島を中心に出土した石器で、その形が中国の青竜刀に似ていることから名づけられたそうです。

 青竜刀形石器は、刃部が分厚く背の部分が薄く作られていて手斧のような印象を受けました。また中期は刃部が幅広いのですが、後期のものは刃部の幅が狭くなっており刃の基部に小さな突起がついていました。
 
 鮭鱒漁や祭祀の道具として用いられたと考えられているそうですが、自分は何かを潰すための道具にも思えました。
 西日本では出土せず、東北方面のみなので新鮮な気持ちで学ぶことができました。

発表の様子

 後期の定例研究会は自分たち1回生も発表をするので、より考古の知識を深めていきたいです。

アダチ

2017年10月13日金曜日

考古学実習! 拓本作業


 こんばんは!

 最近は昼夜の温度差が激しく、体調を崩しやすいです。気を付けていきましょう

 今回は古銭を使った拓本の練習を行いました!

 普段はオープンキャンパスなどで体験することもできる拓本作業ですが、自分たちで学ぶとなると難しいです。

 今回は水を吹きかけて行う湿拓という方法で拓本の練習しました。
 初挑戦の受講者もいて、我々は大苦戦。
 水のつけすぎ、力の入れすぎ、墨のつけすぎ、もっと練習しなければいけないですね。

私の拓影です、もっと練習がひつようですね

こちらは別の研究室員のものです


 
  もう10月も半ば、これからも精進していきます。

フクマ

 

 

2017年10月11日水曜日

後期 第1回定例研究会!!


 こんばんは。
 昨日、後期の第1回目の定例研究会を行いました。

 第1回目の発表は「考古学からみた豪族居館」でした。

 考古学では、豪族の姿を想像することは難しいですが、遺構から当時の豪族が暮らしていた建物や生活風景を想像することができます。

 豪族居館の土台となる盛り土や石垣が、古墳に使われている技術と似ていることから、古墳造りを経験した人たちが関わっていたと言われています。また、 極楽寺ヒビキ遺跡の柱穴の一部には、板状の柱が用いられており、家形埴輪にもその表現がされています。

 初めて知ることがたくさんあり、自分の知識不足を痛感しました。今後は、もっと幅広く手を出していきたいと思います。

発表中
匠 

2017年10月9日月曜日

国宝展&「火焔型土器と西の縄文」!!


 こんばんは。
 寒い日が続いていましたが、昨日明日は半袖で過ごせるほどの暑さでした。不安定な気温ですが、体調にはお気をつけ下さい。

 さて、7日に、京都国立博物館で開催されております「国宝展」を見に行きました。この特別展は、「国宝」という名が生まれてから、120周年を記念して開催された特別展です。

 名のとおり、全国各地の各ジャンルの国宝が展示されています。 どれも魅力的なものばかりでしたが、そのなかでも私は、縄文の女神・縄文のビーナス・仮面の女神と呼ばれる縄文時代の土偶を主な目的として見に行きました。

 土偶たちは、図録でしか見たことがなかったため実物を見たときには、その美しさに圧倒され、縄文土偶の最高傑作と言われる理由が分かりました。また、縄文のビーナスには胎土中に金雲母が含まれていたため、キラキラと輝き高級感がありました。実物を見ることによって、そのもの自身の特徴を目で見て感じることができました。

 国宝展はⅠ~Ⅳ期の期間に分かれており、各期間で展示されているものが違います。そのため、別の期間にまた国宝展へ行きたいと思っています。その感想もブログに投稿しますので、ぜひ楽しみにしていてください。

 
国宝展のポスター






 8日には、京都大学総合博物館で開催されている特別展「火焔型土器と西の縄文」 を見に行きました。

 火焔型土器は、新潟県信濃川流域に分布しており、燃え盛る炎をイメージしたと言われている土器です。

 この展示には、新潟県十日町市の笹山遺跡から出土した国宝の火焔型土器が展示されていました。 ほかにも、西日本の縄文土器をみることができ、同時期に属している西と東の縄文土器の形や文様の違いを比較することができました。

 東日本の縄文文化の豪華さに感動し、一度、自分の足で新潟県をはじめとする東日本の縄文文化を見に行きたいと思いました。そして、私の興味のある西日本の縄文時代との比較をより深くできたらいいなと思います。




2017年10月6日金曜日

お久しぶりです


 こんにちは

 お久しぶりです、前回の更新か間があいてしまい申し訳ありません。
 9月のあいだには発掘調査の埋戻しや整理作業が重なり、ブログの更新ができませんでした。

 発掘調査も終わり、いま私たちは脇袋丸山塚古墳から発掘された埴輪の接合作業をしています。

 赤い埴輪と白い埴輪がみつかり、接合作業が進んでいくと形象埴輪の形が見えてきました。

接合できたものたち

どんな埴輪に復元できるかな?

ぐるりと一周できました!


 様々な時代の姿を見せるこの脇袋丸山塚古墳、ここで出土したこの遺物たちを研究していくことに喜びを感じながら作業をしています。

 これからどんな報告ができるのか私も楽しみです、頑張るぞ!

 フクマ