2019年10月18日金曜日

重機掘削の現場に立ち会ってきました!

 
 こんにちは! 

 今日は花園大学構内の本格的な発掘調査に先立ち、既存建物の基礎を撤去する作業を開始しました。するとなんと作業開始直後、いきなり平安時代と同じ面で明治ごろの土管が検出されました!

  土管が検出された現場には一回生も参加でき、掘り進めたときに土の色が変わる瞬間を間近で体験することができました!




フジイ

 

2019年10月1日火曜日

久しぶりの投稿(@_@;)

 こんにちは!
 今日は、図書登録と埴輪の整理をしました。
 僕は図書登録をしていましたが、いろんな所から報告書や図録などが沢山届いていました。正直、気が遠くなりそうですがこの作業が出来るのは、各自治体や博物館などのおかげだと思うので感謝しながらこれからも頑張りたいと思います!
埴輪の整理の様子

by エドモンド

2019年9月18日水曜日

埴輪の接合

こんばんは!考古学研究室です

 埴輪接合もそろそろ終わりがみえてきました。セメントのようなキューテックスを自分たちで作れるようになり、塗る作業も以前よりスムーズにできているのでよかったです。
 破片同士、接合できるポイントがなんとなくわかるようになり毎日の作業が楽しいです。

By 燎

2019年8月28日水曜日

埴輪の接合


こんばんは、考古学研究室です!!

 今日は昨日に引き続き埴輪の整理、埴輪の接合をしました!
 古墳のどこから出た埴輪なのかを写真や図面と照らし合わせ、コンテナに分け、その後に埴輪の接合をします。
 埴輪のどこにどの破片がハマるのかを試行錯誤しながらいくつかのグループに分かれて協力するという一見簡単そうに見えて難しい作業をしました!特に埴輪を接合するときの角度には細心の注意を払って円筒埴輪ならなるべく円形になるように接合することにとても神経を使います…

 この埴輪の接合は立体パズルを解く感覚と非常に近しいと私は感じ、とても楽しく作業をすることができました。かけた部分に破片がハマったときの快感は言い表すことができないほどです。



けんしん

2019年8月25日日曜日

オープンキャンパス!!


 今日は花園大学のオープンキャンでした!!

 研究室にも生徒さんが来てくださいました!日々の活動の内容や考古学の楽しさについて伝えることができて良かったです。

 次のオープンキャンパスは9月15日です!
いま、研究室には埴輪の破片がたくさんあり、それらを実際に手にとって触るという貴重な体験もできます!次回のオープンキャンパスもぜひお越しください!


活動の様子




ナナ

2019年8月4日日曜日

オープンキャンパス2日目!


 こんにちは。今日も花園大学オープンキャンパス2日目でした。
 昨日より多くの学生の方に研究室に足を運んでいただきました!!

 私は昨日、学生さんに対してあまり話しかけることが出来ませんでしたが、今日は昨日の反省を活かして積極的に対応することが出来ました。

 また、拓本体験も多くの方に楽しんでいただいて、考古学の面白さがより多くの方に伝わったのではないかと思います。

 次回のオープンキャンパスは、8月25日です。
 今回研究室に来られなかった方もぜひお越しください!!

このチラシが目印!!



by ナナ

2019年8月3日土曜日

オープンキャンパス!!!


 こんにちは、考古学研究室の一回生です!

 今日は、オープンキャンパスがあり大勢の中高生が研究室に足を運んでくださいました!
 研究室員の人数が少ない中でのオープンキャンパスだったので一抹の不安がありましたが、問題なくことを進められて、自分の中ではとてもよくできたと感じています。

 オープンキャンパスは明日もあるのでぜひ花園大学に足をお運びください!
 猛暑が続いていますので、熱中症にならないよう適度に水分補給をして気をつけてください。

         

         

                                    けんしん

2019年7月31日水曜日

テスト


 こんにちは

 今週はテスト週間です。特に1回生は初めてのテストで 緊張と不安で胸が爆発しそうですが、残りのテスト期間死ぬ気で頑張ります!!!

 さて、テストが終わった土曜日と日曜日(3日、4日) はオープンキャンパスが開催されます。私たち花園大学考古学研究室学生会も参加しますので、みなさんお越しください!!
 ユウト

2019年7月26日金曜日

考古学実習!!!!!

 こんにちは、考古学研究室です。
 今日は前期最後の考古学実習の講義がありました。
 今日の講義では前回の講義に引き続き、立面図の書き方、立面図の見方などの説明を受けつつ、立面図の作成に取り組みました!
 立面図の作成に取り掛かった頃は苦戦しておりましたが、回を重ねるごとに作業に慣れていき、無事に前期最後の講義中に立面図を完成させることができました!!! 


立面図作成に取り組む様子
先生からアドバイスを受ける様子
ケンシン

2019年7月25日木曜日

定例研究会


 こんにちは。今回は定例研究会で古墳の周濠について学びました。特に、渡土堤について知らなかったので、これを機に古墳の構造について色々と学んでみたいと思いました。

 また、夏の調査に向け、一人ずつ割り当てられた古墳について調べることになりました。特に一回生は初めての経験なので頑張っていきたいです。

発表の様子

ナナ

2019年7月21日日曜日

オープンキャンパス 

 
 こんにちは。

 今日はオープンキャンパスがありました。

 暑い中、たくさんの高校生の方々に足を運んでいただきありがとうございました。
 おかげさまで研究室員はてんてこ舞いで、うれしい悲鳴をあげておりました‼

 高校生の皆さんには遺物を直接視たり、触れたりしていただき、貴重な体験ができたのではないかと思います。

 研究室員も他者とのコミュニケーション能力を鍛えるいい機会になりました。

 さて、次のオープンキャンパスは8月3日、4日に開催されます。
 今回の反省を踏まえて次回のオープンキャンパスに望んで参りますので、気軽にご参加ください!
                                

                        フジイ

 


2019年7月19日金曜日

考古学実習


 こんにちは。

 本日は考古学実習を行いました。
   先週に引き続き、石室の実測です。

 先週の段階では、石室の床面図の作成を行いました。

先週の実習様子

 それを引き続き、今日から立面図の作成に入りました。
 前期の講義は来週で終了ですが、協力して書き進めていきたいと思います‼

立面図作成中


 アトム

 

2019年7月18日木曜日

オープンキャンパスが近づいています!


 こんにちは、今日はオープンキャンパスに向けての準備と埴輪の整理をしました。

 今日も引き続き埴輪の整理作業です。今回は上回生の先輩から遺物を見て説明をしていただきました。研究室では日頃から一回生からでも専門的な知識を身につけることができます。

上回生の説明の様子

さて、次のオープンキャンパスは7月21日に開催されます。6月のオープンキャンパスから拈花館にて博物館学芸員課程のブースが設置されました。 学芸員を目指す方は、経験豊富な先生から直接話を聞くことができ、さらに先ほど書いた一回生の体験談も聴けるので興味ある方はぜひお越しください!!

byトミタ

 

 

2019年7月11日木曜日

埴輪の整理


 こんばんは。

 今日は定例研究会ではなく、藤井岡古墳から出土した埴輪の破片の整理をしました。
 図面を見ながら図と対応する破片を見つけるのはとても大変でした。

 作業をする中で、埴輪の特徴である突帯やハケメについて知ることができたのでよかったです。

 まだ、埴輪について知らないことが多いのでこれから勉強していきたいです!!

埴輪を整理している様子
ナナ

2019年7月4日木曜日

レベルと呼ばれるものの使い方!!!

 こんばんは!
  
 今日は定例研はなく、レベルと言う機械の使い方を学びました。

  花園大学の中庭を使って高低差を測りました 。

 実際に触れてみると水球を円にあわせる事ができずなかなか水平にできませんでした。またピントが合わずスタッフの数値をよむことが出来ませんでした。ですが、何度か練習しているうちに調査で戦力になるくらいまで機材を扱えるようになりました!!




by前園

2019年6月28日金曜日

考古学実習

 
 こんにちは。
 今日は校内にある高家B-1号墳の石室を使って考古学実習を行いました。

 下の写真は石室内に方眼を落としているところです。

 石室の平面図や立面図を書くために重要な工程の為、学生一同真剣に取り組みました!

作図中
石室内の距離を測っている様子
                            フジイ

2019年6月27日木曜日

埴輪の日6月27日


 今日は定例研の開催はなく埴輪整理をしました。
 図版と資料を見比べながらの作業はとても難しかったです。特にナデとオサエを報告書から読み取る事がなかなかできず苦戦しました。 
 これからも資料に触れながら知識を深めていきたいです。

                   

フジイ

2019年6月20日木曜日

トランシットの練習


 今晩は。今日はトランシットという測量機械の使い方を学びました。 

 初めて行う操作は、複雑で覚えるのが大変でした。早く覚えて使いこなせるようになり たいです。


                                                                                     
                                                                                       byサイトウ

2019年6月9日日曜日

 
 こんにちは、今日はオープンキャンパスです。
 
 たくさんの高校生に足を運んでいただき、喜ばしい限りです!

 拈花館では3Dスキャンの実演を行いました。一回生は3Dスキャンの方法を学ぶことができました。

 夏のオープンキャンパスもがんばりたいです!



                フジイ

2019年6月7日金曜日

いよいよ...


 こんばんは。

 いよいよ花園大学考古学研究室40周年祝賀会が明日となりました。
 本当にいろいろな人の支えがあり、ここまでくることができました。

 今からすでに緊張していますが、 精一杯がんばりたいと思います‼

 当日はツイッターを使い、リアルタイムでの発信を行っていきたいと考えております。
 お楽しみに‼

 予報では雨が降るようですが、晴れてくれることを願って、祝賀会に挑みたいと思います。

アトム

2019年6月1日土曜日

最近の考古学研究室


 みなさんこんにちは。
 最近構内では蚊も増え、熱くなってきて本格的に夏の訪れを感じます。

 さて、最近の研究室は花園大学考古学研究室40周年祝賀会の準備を中心に行っております。
 初めての祝賀会企画で右も左もわからず、いろいろな人々の支えがあり、やっと当日を迎えるのみとなりました。

 一回生も大学、研究室ともに慣れ始め、一緒に作業をすることが増えてきました。
 私からしたら5つ年の離れている人たちで、最初はどういう風に接したらいいかわからずにいましたが、一緒に作業や勉強をしていると熱心で、学ぶ意欲もあり、最近は一緒に研究室活動をできることに喜びを感じます。

 ついに「花園大学考古学研究論叢Ⅲ」を本日世に出すことができました‼
 多くの卒業生の方に執筆していただき、私も編集に関わりながら学ぶことの多かった一冊です‼

 40周年を迎える花園大学考古学研究室ですが、この研究室を存続し、継承するためにこれからもがんばっていきたいと思います‼

花園大学考古学研究論叢Ⅲ刊行‼

アトム

2019年5月24日金曜日

活動報告


 
 こんにちは。最近だんだん暑くなってきて夏が近づいてきたなぁと感じます。

 入学してそろそろ2カ月経ち、大学生活にも慣れてきた頃です。

 最近は、花園大学考古学研究室40周年祝賀会の準備でみんなが忙しく過ごしています。1回生も、任された自分の仕事をきちんとこなせるよう頑張って働いています!!

 祝賀会という大きな行事の成功に向けて研究室の全員で頑張っていきます!!!

なな

2019年5月16日木曜日

火炎型土器の発表


 こんばんは、本日は3回目の定例研究会がありました。
 
 中学校や高校の資料集によく写真が載っている火炎型土器についての発表でした。
どのように火炎型土器が使われたかや、火炎型土器によく似た王冠型土器との違いについて詳しく学びました。私は今日の発表を聞いて、土器の使用用途だけではなく出土した地域と一緒に覚えることによって、様々なことを考えられる土器ならではの魅力を感じることができました。
 
 来週の定例研究会でも、自分の知らない事をしっかりと身につけ、これからの勉学に活かしていきたいです。

発表の様子


 byクワバラ






2019年5月9日木曜日

第2回定例研究会


 こんばんは。 今日は2回目の定例研究会がありました。 

 中学や高校でも習った木簡についての発表でした。 なぜ木簡が使用されていたのかどのように木簡が使用されていたのか、木簡はどのように廃棄されていたのかなど、自分が知らないことだらけでした。 

 自分にとって新しい発見があるのはとても楽しいです。次の定例会が楽しみです。


木簡についての解説の様子     
 byサイトウ

2019年4月25日木曜日

初めての定例研究会


 今日は一回目の定例研究会がありました。

  一見堅苦しいのかと思いきや終始愉しくとても分かりやすかったです。
 
 高校までは、あまり知りえなかったことも今日の発表で知れてよかったです。特に、双方中円墳、上円下方墳、双円墳、八角方墳などは、初めて聞いた知らないことがたくさんあって自分たちの知識を増やせたのでよかったです。

発表の様子

これからじぶんたちも先輩方のように好きなことを研究して新しい説を唱えたいと強く感じました。

ほかぞの


2019年4月3日水曜日

単位登録


 こんばんは。
 昨日は、入学式でした。
 あらためて、新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。

  入学式のあと、多くの新入生の方が研究室に足を運んでくださいました。

 今日は、新入生の単位登録のお手伝いを行いました。
 新入生の方は不慣れなことばかりで難しそうにしていましたが、研究室の先輩方に教えてもらい、少しずつ自分の時間割を完成させていました。

単位登録の様子


 単位登録のお手伝いは4月6日の土曜日まで行っていますので、学芸員の資格を取りたい方や、単位登録で分からないことがある方は、気軽に研究室に足を運んでください。

アダチ

 

2019年3月22日金曜日

明日はオープンキャンパス!


 こんにちは。
 久々のブログ更新です。

 さて、明日はオープンキャンパスです。
 いつも通り考古学研究室では考古学体験を直心館305で行います!!

 今しか見ることのできない埴輪も展示しています。



 考古学ってなんだろう?
 発掘するのは知ってるけど何を掘るんだろう?
 といった疑問でも研究室員が対応します!
 古代のみならず、歴史学(中世・近世・近現代)に興味ある方は是非お越しください!!

                                     アトム
 

2019年2月8日金曜日

色塗り‼


 こんばんは。
 最近暖かくなってきましたが、週末には寒波が来るそうです。

 さて、本日は以前から復元を行っている家形埴輪の色塗りをやっています‼

色つくり中

 最初は作った色と埴輪の色が違うと悩んでいた後輩たちでしたが、すぐに慣れ上手になっていきました‼

限りなく埴輪に近い色


  色を塗る人によってやり方や色の作り方も人それぞれです。そのため、担当者の場所によって若干の違いが見られます‼
  最終的には一緒になるように仕上げないといけません。
 どうやって仕上げるかこれからの作業に後押ししながら注目したいと思います‼

全体
  

 一方、私たち上回生は報告書の作成や就職活動を中心に活動していました‼
 今年度もあと1ヶ月と20日で終わりますが、最後まで各々自分らのできることをやり、来年度を迎えたいと思います‼

アトム

2019年2月6日水曜日

歴史の地、明日香村へ!!


 こんにちは。
 徐々に暖かくなってきましたね。

 さて、時期が経ってしまいましたが研究室員4人で2月3日に奈良県明日香村で行われた小山田遺跡(古墳)の現地説明会に行ってきました。


 小山田遺跡(古墳)は、 飛鳥時代に造られた終末期古墳です。この古墳は、方墳で一辺がなんと約80mと巨大な古墳です。今回の調査区は古墳西辺に設定されており、古墳を造る際に用いられた盛り土や墳丘を飾っていた板石が確認できたそうです。
 板石は2種類の石を用いており、吉野川流域の緑泥片岩や宇陀で取れる榛原石を採用しています。

説明中
調査区1
調査区2
墳丘を飾っていた板石
その他に、土器棺墓がありました。この土器棺墓は、盛り土が流れこんだ土に埋納されているため、古墳の裾が埋没しはじめた時期に埋納されたものです。土器の特徴からも古墳が造られた時期よりもやや新しいものです。

7世紀後半~8世紀初頭の土器棺墓

 小山田遺跡以外にも、植山古墳や石舞台古墳、川原寺も訪れました。

 歴史の舞台である明日香村の遺跡を巡ることができ、とても充実した1日でした。
 ただ、この日は時間に限りがあったため、他の遺跡や資料館には行けませんでした。また次の機会に行きたいと思います。

タクミ

植山古墳
古墳を囲っていた柵
川原寺跡
石舞台古墳
石舞台の石室











石室内部
入り口

2019年1月11日金曜日

新年初の考古学実習

 
 あけましておめでとうございます。
 
 今日は新年初の考古学実習でした。今日の授業は家形埴輪の写真を撮りました。
 まず、写真を撮る準備をしました。これに時間がかかってしまいました。
 次に、埴輪を動かし、写真を撮りました。しかし、復元部分が白く写ってしまい、考古学実習の時間内には2枚しか撮れませんでした。
 その後、先輩方が写真を撮ってくださり、家形埴輪の写真撮影は終了しました。
考古学実習の様子


ナカムラ