2015年7月31日金曜日

探査前の準備


 こんにちは

 昨日は、探査予定範囲確認するため若狭へ行ってきました。これは、探査に必要な測量図上の位置を決めるために行ないます。

 脇袋丸山塚古墳では、トランシットを使い測りました。機械を1回生が中心になって操作することができたので、とても勉強になったと思います。

 藤井岡古墳では、トータルステーションを用いて点を落としました。練習したとはいえ実際にどう測るのかが想像つかなかったために、無駄な行動を起こしてしまったことが悔やまれます。しかし、暗くなる前に必要な点を落とせました。まだ不安な点が多々あるため持ち帰って練習しようと思います!

 ひとまず、8月3・4日に行なう探査ための、範囲を定めることができたので一安心しました。探査がどのように行なわれるのか初めてなので、とても楽しみです!

計測中
1号2号

2015年7月26日日曜日

発掘調査にむけて


 こんにちは

  昨日は藤井岡古墳発掘調査のための事前準備、探査と脇袋丸山塚古墳のGPSのための草刈りに行ってきました。

  脇袋丸山塚古墳は、初めて入った古墳なので、草を刈って現れた葺石の多さや大きさ、崩れた後円部などを見ることができました。前方部の特殊遺構の上に、大きな倒木があり、それを取り除くために、力のある男子たちが頑張ってくれました!

倒木をどかしている様子
  藤井岡古墳は、ほとんど所有者の方に草を刈っていただいていたので、少し楽に草を刈ることができました。これで、墳頂の下にどのような埋葬施設が、あるのか調べるための探査調査行なう場所を確保することができました。
 初めて、藤井岡古墳を見た1回生も埴輪がどんな風に並んでいるのか、どのくらいの大きさの古墳なのかなどを知ることができたと思います。

後ろで木を切っています。
これからも、藤井岡古墳の発掘に関わる情報をお知らせしたいと思います。

小林

2015年7月25日土曜日

カメラ練習


 こんにちは。

  大学では、期末試験やレポートが始まって大変な時期です。しかし、今日も研究室では夏の発掘調査に向けて、カメラの練習を行ないました!

  カメラの練習は以前に行なっていたのですが、今回はまだ習っていない人に向けて教えていました。

練習風景

練習風景

 僕は以前に習っていましたが、前回は途中参加でもありあまり覚えていませんでした。そのため、今日の練習は僕にとっても良い復習になりました。しかし、まだ完全に覚えきってはいないように思えるので、しっかりと練習を重ねていきたいです。

 来週で試験期間も終わり、 いよいよ発掘調査が始まります。練習期間は残り少ないですが、まだまだ覚えることがあります。ですので、これからしっかりと練習して良い発掘調査にしていきたいです。

もりした

2015年7月24日金曜日

トランシット練習


 こんにちは。
 梅雨もあけて35℃越えの気温が続いてますが、皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。

 さて、今日は夏の発掘調査に向けてのトランシットの練習を行ないました。 以前、考古学実習でレベルを使ったときとは違い、より高度な作業で苦戦しました。

 測定中、脚を動かしてしまい、研究室の皆さんの努力を水の泡にしてしまったと思い、申し訳が立たなかったです。調査中に同じような失敗を繰り返さないように気を付けたいと思いました。

測定中

 


  明日は、カメラ練習をする予定なので迷惑をかけないように、しっかり作業の流れを頭に入れて発掘調査を頑張ります。

さかもと

2015年7月20日月曜日

考古学実習

 こんにちは!!

 今日は、前期最後の考古学実習について報告したいと思います。

 前回に引き続き須恵器の実測をしました。
 今回が前期最後ということもあり、少し周りに比べて作業が遅れ気味だった私は、「本当に終わるのだろうか…」と不安もありましたが、無事全て終わらせることができました。

 実測図を一枚描き終えて、線を書くときに一本線で書くのが、不器用な私にとって凄く難しかったです。マコを当てるのにも先輩や先生の指導を受けながらしました。

 いろいろと指摘された部分がありましたが、指摘をされたことはしっかりと受け止め、正しく身につけ自分のものにしたいです。そして来年、私に後輩ができたときに教えられるようにしたいです。

 全体を通してすごく楽しい前期の講義でした。後期も頑張ります!!
アトム

2015年7月17日金曜日

奈良県に行ってきました!


 こんばんは!!

 今週の火曜日に奈良の平城宮に行ってきました。

大極殿

 夏の発掘調査に向けた勉強のため、平城宮で行なわれている発掘現場を見学に行きました。数回ほどしか発掘現場を見たことがなかったので、イメージできないことだらけでした。しかし、土層の違いがわかった事など、実際に見ることで発掘するための知識が増えたと思います。

 その後は、復元された大極殿を見学しました。その中に展示されていた天皇が、儀式のために座っていた高御座に感動しました!

 最後に、事前調査に必要な、GPSなどの機械の使い方を教えてもらいました。衛星電波で、今立っている場所の地点が分かるなんてすごいなと思いました。

 夏の発掘調査が間近に迫っていますが、着実に準備を進めていきたいと思います!

2015年7月14日火曜日

7月14日


 こんばんは!
 全国各地で猛暑のようですが、こちら京都も本日気温が35℃を越えました。
 十分な水分補給をして、熱中症にならないよう、皆さんもお気をつけください。

 さて、今日は半数近くの研究室員が外出しているので、研究室はいつもに比べて静かです。

 3回生が1、2回生にインデザインの使い方を伝授しています。

 習うより慣れろ!とのことですが、まあ、何事もトライ精神が必要ですね!
 がんばれ1回生!!!

 


 

 研究室から見えた空がとってもきれいでした♪


あいぼん

2015年7月11日土曜日

今日の考古学実習


 こんにちは

 だんだんと気温が上がってきて、蝉も鳴きはじめ、いよいよ夏がきていることを実感します。

 今日の考古学実習では、また前回に引き続き須恵器の実測をしました。

 ひとりひとり進捗状況が異なるので、先生に教えていただきながら、わかるところを生徒同士で教えあったり、先輩にフォローしていただいたりしながら進めています。

 初めての実測作業はやはり難しく、なかなか進められませんが、少しずつ方眼紙に図が描けてくると達成感があります。

 来週で前期の授業は最後なので、描きあげられるようにしたいです。


ふじなみ

2015年7月8日水曜日

レポート期間中!


 こんばんは

 最近は、梅雨に入り憂鬱な気分になっている人も多いのではないでしょうか?しかし、考古学研究室員は、毎日元気に活動をしています!

 さて、7月1日からレポート期間が始まりました。花園大学全回生が、必死になってレポートに取り組んでいます。

 特に、1回生ははじめてのレポートや試験のため、何をしたら良いのか分からず困っている人も多いようです。

 私も1回生の前期のレポートの時は、どうすれば良いのか不安で、悩んでいたなぁと思いながら、1回生の人たちの姿を見ています。

 少しでも役にたてるように、力になっていけたら良いなと思います!

お勉強中


 小林

2015年7月7日火曜日

考古学実習


 こんばんは。
 今日は七夕です。皆さんは何をお願いされるのでしょうか。

 さて、今回は土曜日に行なわれた考古学実習のことを書きたいと思います。

 先週に引き続き、実測の続きを行ないました。実測の続きといっても、みんな進むペースが違うため個々人で先生や研究室の先輩方に教えていただきながら頑張っています。

 花園大学に入学して早4ヶ月が経ちましたが、前期ももう終わってしまうことに驚きです。
 今はレポートに追われていますが、夏の発掘に向けて勉強も個人で行なっていけたらと思っています。

さかもと

2015年7月4日土曜日

下見!


 こんにちは!
 蒸し暑い日が続いていますが、研究室員は今日も元気です!

 先週の金曜日に、一昨年測量調査を実施した藤井岡古墳に行ってきました!

藤井岡古墳墳丘

 藤井岡古墳は今年の夏季休暇を利用して、発掘調査を行なう予定なのですが、今回はその下見です。 所有者様が古墳に生えている下草の伐採してくださったおかげで一昨年よりも楽に登れるようになりました。ありがとうございます。どの部分にならトレンチを入れることができるかなどを所有者様と話し合いを行ないました。

 話し合いを終え、これから行う発掘調査にむけてのやる気が沸々と湧き上がってきました。実りある発掘調査となるよう努力していきたいと思います。

 
 現在、研究室では発掘調査にむけて作業を進めています!三年ぶりの発掘調査ということで研究室員一同気合いが入っています!わからないことも多いですが、研究室一丸となり全力でとりくんで行きたいと思います。

おがわ

2015年7月1日水曜日

7月1日



 こんばんは!
 いよいよ7月に入りました。
 2015年になってから、もう半年が過ぎてしまったんですね。
 なんだかあっという間だった気がします。
 
 気持ちを入れ替えて、また今日から頑張っていきたいと思います。

 さて、毎週火曜日にここ、考古学研究室で行なわれている定例研究会が、6月30日にもありました。
 先週の『前期古墳の副葬品について』に続き、今回は『中期古墳の副葬品について』でした。

 主に、中期の副葬品の特徴で、前期では鏡を多く副葬していましたが、中期になると数も減り、また、石製品から主に鉄製品へと副葬するものも変わっていきます。

 なかでも、武器や武具を埋納する為に陪冢を築くということに、1回生は驚いていました。

 発表後は質問も飛び交い、各自知識を深められたと思います。


 
 1週間に1度ではありますが、このような学習の場が私は好きです。
 知らないことがあったりすると、自分の勉強不足を痛感しますが、 多くの事がみんなと一緒に学べます。
 次回の発表では、より充実した内容で話せるように、もっと理解を深めようと、気持ちも引き締まります。

あいぼん