花園大学 発掘日誌
花園大学考古学研究室のブログです。 日々の活動記録や調査などの情報発信しています‼
2015年6月19日金曜日
今日の研究室
こんばんは。
最近になり、レポート課題が出されるようになってきたので、関連本を読む日々が続いている今日この頃です。
ですが、研究室の活動も忙しくなってきているので、両立できるように努力していきます。
作業中
さて、明日は待ちに待った考古学実習で、土器の実測を行ないます。考古学を学びに花園大学に入った者としては、本物の土器の実測や拓本など能動的なこの授業は、とても楽しいです。
これから、夏の発掘調査に向けて基礎技術を学んで、少しでも役立つように頑張りたいと思います。
さかもと
2015年6月18日木曜日
6月18日
こんばんは!
沖縄では先週頃梅雨があけましたね。
こちら京都はいまだ梅雨まっただ中で、どんよりとした天気が続いています。
アジサイが道端できれいに咲いているのを見ると、まぁ梅雨も わるくないかなぁとも思います♪
さて、今日の研究室ですが、
机の一角で2回生がパワーポイントを作成しています。
なんのパワポつくっているのかなぁとのぞいてみると、去年復元した埴輪さんでした。
去年の夏休みは、埴輪の復元作業をしましたが、今年は発掘調査に挑みます!!
学生の今だから出来ること、学生のうちにしかできないことが、この研究室にいると、たくさん経験できます。私にとっては学生最後の夏休みです。卒論もありますが、今しかできないことをやって、存分に学びたいと思っています。
あいぼん
2015年6月15日月曜日
オープンキャンパス
こんばんは。
雨が続いて梅雨らしくなってきました。
さて、日曜日は花園大学にて今年度初めてのオープンキャンパスがあり、一回生の私もお手伝いしました。この日は幸い天気も悪くなく、また比較的涼しいオープンキャンパス日和でした。
研究室では、スライドや埴輪等をお見せし、拓本の体験をしていただきました。また、拈花館では3Dスキャンの体験コーナーを設け、いらっしゃった方々に活動をご紹介しました。
スライドで紹介
拓本体験
研究室においでくださり、ありがとうございました!
今回私もお手伝いしたことで、研究室の活動について改めて知ることができました。
ふじなみ
2015年6月14日日曜日
花園大学考古学研究室大会
こんにちは
昨日、6月13日に考古学研究室大会がありました。
大会風景
今年度の大会題目
西村匡広氏 「新薬師寺旧境内の発掘調査」
堀口健弐氏 「城郭史の中の倭城」
西光慎治氏 「都塚古墳の墳丘構造と造営意義 ~調査成果を中心に~」
の3題でした。
今回の話も大変勉強になりました。どれも面白いお話が聞けて楽しかったです。
OBの方々の多くは文化財関係の仕事に就いておられるため、自分の将来に関する話をすることも出来ました。とても有意義な時間を過ごせたと思います。
このような機会をこれからたくさん持って、もっと知識を深めていきたいです。
集合写真
匠
2015年6月12日金曜日
明日はいよいよ大会!!
こんばんは
明日はいよいよ大会です。研究室のみんなは大会の準備に追われてます。
資料作成中
1回生みんなも準備をがんばっています。僕は、大会用のポスタ―を書きました。6年ぶりの習字でしたが上手く書けたと思います。
研教室で頑張って準備しましたので、ぜひ大会に来てください。
匠
2015年6月8日月曜日
今日の研究室
こんばんは。
今日は図書登録をしました。
新しく届いた報告書等の図書登録はもちろん、最近は昔の手書きのノートをデータ化する作業も進めています。
ノートに書かれている図書がちゃんとあるかどうかも確認するのですが、本はたくさんあるので、探すのがなかなか大変です。時間があるときに作業を進めたいところです。
図書登録中
本探し
また、違う作業ですが、イラストレーターに挑戦してみました。
自分は趣味でイラストを描くことがあるのですが、イラストレーターを使うのは初めてだったのでまだ慣れません。今日はマウスでの作業でしたが、研究室にあるペンタブも使ってみたいです。
井上
2015年6月3日水曜日
定例研究会
こんばんは!
昨日は今年度4回目の定例研究会がありました。
今週も、夏の発掘調査に向けて、発掘調査の手順や道具の取り扱い方などを勉強しました。
調査で使う道具の種類や、取り扱い方など行なったことのない作業ばかりです。この発表を通して学んだことを調査に向けてさらに勉強し、夏の発掘調査に生かしていきたいと思います。
定例研究会中
また、来週はいよいよ僕の発表です。まだ、聴くことしかしなかったので、最初の発表をしっかり頑張ろうと思います。
もりした
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)