こんにちは。
 梅雨入りして雨が続いていますね。
 さて、先週末6月4日と5日、奈良大学にて日本文化財科学会第33回大会が開催され、当研究室からも数名が参加しました。
 大会では、材質や技法、年代測定、保存科学、探査などについて発表されていました。
 日頃あまり馴染みの無い自然科学に関することや、新しい技術の活用などのお話はとても興味深いものでした。
 分析にはどのような手順を踏んでいるのかなど、私には難しくもありましたが、詳細を知ることで視野を広げることができました。
 自然科学の分野について、もっと知識を得たいと考えるきっかけとなり、とても良い刺激を受けられたので、行けて良かったと思います。
 また、5日は奈良大学から京都へ帰る途中、足をのばして恭仁宮跡と紫香楽宮跡を訪れました。
 恭仁小学校から朱雀大路跡を望み、恭仁宮跡へ向かいました。
 恭仁京が廃都された後、宮城を再利用した山城国分寺跡を見学しました。
  | 
| 恭仁宮跡(山城国分寺跡) | 
 七重塔と考えられる塔跡の礎石が、とても大きくて驚きました。
  | 
| 塔跡にて | 
 紫香楽宮跡では、田圃で遺構の様子を窺うことはできませんでしたが、山に囲まれた現地の空気をよく感じました。
  | 
| 紫香楽宮の周辺 | 
 聖武天皇は、この地でどのような心を持ち暮らしたのかと思いを馳せました。
 古代に触れ、改めて考える機会となりました。
ふじなみ