2007年11月30日金曜日

撃墜!!

                                                   図1
今日、ようやくレベルが終わりました。作業員さんが来る日だったので急いでレベルを測りました。レベルを測っている間、馬代小路東側溝検出のため調査区南西隅に新しくトレンチを掘り下げました。(図1)
レベルを測り終えてからは、調査区の真ん中アゼ西側の南隅を平安時代の遺構面まで少しだけですが検出しました。
今日は暖かかったのですが、そろそろ寒くなる時期になってくるので気をつけてやっていきます。

2007年11月29日木曜日

明日から掘り下げ

今日もレベルを行ないました。
調査を行なう学生が授業の関係で少なかったりしてレベルを見る人、スタッフを立て&図面に書き込みという感じに2人で行なう時もしばしばありました。やはり3人体制で行なうのが早くできます。親分と組んでレベルを行なうとついていくのがやっとというぐらい早くて驚きました!僕たちもあのぐらい早く行なわなければ・・・頑張ります!!

まだ少しレベルを行なう所が残っていますが明日から掘り下げです。朝からさっさとレベルを終え、掘り下げに全力を注ぎます!

2007年11月28日水曜日

実測終了!

今日やっと実測が終わりました。昼からはレベルに移り約4割を終えました。
明日は朝からレベルを行い明日中には終れるよう頑張ります。
金曜日から平安の面まで下げるのでまた気を引き締めていきたいです。

2007年11月27日火曜日

レベル

今日も実測を行ないました。明日には実測が終わると思います。実測と並行に図面にレベル(高さ)を落としていきました。
2回生ゼミと3回生ゼミの人が手伝ってくれました。非常に助かりました。明々後日に作業員さんが入ってまた掘っていくということなので、それまでにはレベルが全部の図面に落とせるようがんばっていきます。

2007年11月26日月曜日

実測の終わりが見えてきた!

今日も遺構の実測です! 今日は現場も暖かく実測をスムーズに進めることができました。最近実測に集中して日が暮れるのもあっという間な感じです。だんだん日が暮れるのが早いので、授業の関係もありますが昼間に書けるだけ書けるように頑張ります。


もう実測も残すところ約三分の一です。一気に片付けたいと思います。

2007年11月25日日曜日

日曜一人実測

 高橋親分です。はじめてづくしの学生諸君はとてもよくがんばっています。親分のいないときでもせっせと仕事を進めてくれているので、たまには私も、というわけで、本日一人で数時間実測しました。その過程で、学生の書きかけ図面がまるごと1ブロックずれていて、他の学生の図面と重複したところを記録していることに気づきました。ちゃんと書き直しておいたので、これからはよく確かめてこういうロスがないようにしてほしいものです。
 ところで、図を描いていると、まだまだ掘り足りていないところや、新しい遺構があることに気がつくことが多々あります。あれだけ、目をさらのようにして遺構を捜し余計な土を掘りあげてきたのに、どうして見落としがあるのでしょうか。土は不思議なもので、時間がたつと、それまで見えなかった違いがはっきりすることがあるようです。もちろん、目が慣れてきたこともあると思いますが。
 今日、作業効率を優先させて、機械や写真ですばやく記録することが求められる時代になりました。しかし、掘りたての地面でははっきりしなかった土の違いがこうして時間が経ってわかることもあるし、書きながら気づくこともあることを知ると、一足飛びに機械や写真に頼ることは、遺構の不十分な把握を促してしまう危険もあるみたいです。遺物の実測もそうですが、効率以前に観察がどれだけ重要か思い知らされます。これだけは早道はなさそうです。
 私も、調査にはフル参加したいのですが、授業をはじめ大学のさまざまな仕事のためにそうはいきません。学生のみんな、明日からもがんばってください。あと、図面はあと半分くらいになりましたよ。

2007年11月24日土曜日

ひたすら実測

今日も前回に引き続き遺構面の実測を行いました。

今日で約三分の一の実測が終わりました。まだまだ残りの分があるので実測のペースアップをはかりながら頑張っていきます。

午後から授業の一環として学生が現場に見学にきました。