こんにちは。
今回は藤原京の右京九条・三坊、瀬田遺跡の現地説明会へ行って来ました。
当日はとても暑かったにもかかわらず、多くの人が訪れていて圧倒されました。
ここからは、弥生時代終末期の周溝墓群、藤原京期の大型掘立柱建物群や条坊道路(西二坊大路)が確認されました。
周溝墓群は、陸橋を持つ大型円形周溝墓と2基の方形周溝墓が確認されています。
墳丘はいずれも後世に削られていて、跡が確認できるのみでした。
円形周溝墓は周溝の幅が約6m、墳丘の直径は約18mで、同時期の大和地域では最大級の規模です。
ここに埋葬された人物はどんな人物だったのだろうと、想いを馳せました。
周溝からは弥生時代終末期の土器が多く出土しており、いくつかの土器が展示されていました。
展示されていた土器 |
藤原京期の建物群の一つは、柱穴の一辺が1mを超える大型の建物で、柱穴の底に15~20cmの石を敷き詰めて柱の根元を補強しており、入念なつくりであったことが窺えます。
見学通路からは少し見えにくかったのですが、石が底に入っていることが確認できました。
穴の直径が太く、とても大きな建物だったと想像ができます。
この土地でどのような生活をおくっていたのか、興味を持ちました。
穴の中に石が見えます |
現地説明会自体、私は初めての参加で、解説をしてもらわなければ分からないことも多く、自分が勉強しなくてはならない課題を見つけることも出来ました。
また、実際の現場に触れて、夏の調査のイメージを思い浮かべることも出来たので、この説明会に参加できて良かったと思います。
次の機会には、仲間を誘って行ってみたいと思います。
フクマ
0 件のコメント:
コメントを投稿