2015年5月30日土曜日

レベル!!

 こんばんは!!一回生のアトムです!

 今日は普段中で作業をしている組なのですが、今回は外でレベルを動かしました。

 三脚を平行に立てることと、スタッフの数字にピントを合わせて、数字を読むことが特に難しかったです。
 
南先生の説明中
 
計測中

  操作などは難しく緊張しましたが、現場でも使えるように来週と再来週も授業に取り組んでいきたいです。

アトム

2015年5月29日金曜日

たより発送


 こんばんは!

 以前、たより作成中の報告をしました。

 そして今日、完成したたよりを発送するため、研究室員総出でたよりを封筒に詰めました。

たより発送準備中

 このたよりは、予定どおり6月1日に届きますので、皆さん楽しみにしていてください。

もりした

2015年5月21日木曜日

定例研究会


 こんばんは!!
 
 今週の火曜日に、2回目の定例研究会がありました。

 夏に発掘へ行くので、そのための勉強の一貫として、葺石について勉強しました。
 
 葺石はただ置くだけでなく、落石しないように工夫されていたことを初めて知り、まだまだ勉強不足だと痛感しました。定例研や本・論文を読んで知識を深めていきたいです。

定例研の様子
 匠

2015年5月20日水曜日

今日の研究室


 こんばんは

 今日は静岡県長泉中学校の生徒さんが、花園大学に見学に来ました。そこで、花園大学で学べる考古学とはどんなものかを中学生に知ってもらうために研究室でガイダンスを行ないました。

 中学生のみなさんに、考古学が楽しいものだと知ってもらうために、本物の円筒埴輪を触ってもらったり、3D復元のデータを見てもらいました。

 実際に、黄金塚古墳から出土した大型鰭付円筒埴輪を持ち上げてみた中学生は、ビクビクしながらも興味津津で体験していました。

 また、手あぶり形土器の3D復元データと実際の手あぶり形土器を見比べて、現在の考古学は進歩していることを知ってもらえたと思います。

 中学生の人たちが、考古学に興味を持って花園大学考古学研究室に入ってくれると良いなと思いました!

こばやし

2015年5月18日月曜日

たより配送に向けて


 こんばんは!

 今日の研究室では、たより作成の作業をしています。

 花園大学のOBさんにお願いした文章を、たよりに打ち込んでいく作業をしました。

 僕は、たよりを作る作業をしたことがありませんでしたし、パソコンをいじることにも慣れていないので、先輩からいろいろと指摘を受けました。しかし、先輩の指導のもと、たよりのかたちになったので安堵しています。今年も無事たよりを配送できそうです。

 このたよりは、6月1日に届きますので楽しみにしていてください!
 
もりした

2015年5月16日土曜日

考古学実習

 こんにちは。

 今日は考古学実習がありました。
 前回の授業から中と外、2つの班に分かれて作業をしています。先週の記事では拓本について書いていましたが、今回は外班の作業について書きたいと思います。

  外班は前回の授業でレベルの基本的な使い方を学び、今回は実際に測って計算をするという作業をしました。
  レベルとは水準を測る機材で、三脚(アシ)・本体(アタマ)・箱尺(スタッフ)の3つを合わせて使います。

レベル測定中

 三脚を広げ、上に本体を固定して垂直平行にするのですが、自分はまずその時点で手間取ってしまいました。ピントを合わせるのも上手くいかず、アシスタントをしていた先輩に手伝ってもらう始末でした。
 気持ちが焦ってしまい、その他にも個人的に反省する点が多々ありました。自分は上手くいきませんしたが、基準点高と割り出した数値がぴったり合うととても気持ちが良いそうです。

 先生や他の生徒の結果を聞いて、多少の誤差はあれど、レベルを使うことでほぼ正しい水準を測れることが分かりました。メンテナンスをすれば、更に精度が上がるそうです。

 本体を垂直にする作業などは特に早く慣れたいので、授業以外にもレベルを触る機会があったら良いなと思いました。

井上

2015年5月15日金曜日

葵祭


 こんばんは!

 今日は、葵祭りへ行ってきました。
 1回生の頃から憧れを抱いておりましたが、やっと目にする事ができました!!

 さて、この葵祭は、祇園祭や時代祭と並ぶ、「京都三大祭」のひとつとして知られています。
 下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、祭儀のうちの路頭の儀(行列)は、京都御所から下鴨神社・上賀茂神社への道を、平安貴族の姿の行列が練り歩きます。この行列は1キロにわたり続きます。

 この行列は、応仁の乱により中断されていたことがありますが、江戸時代に入り祭が再興されるなど、平安時代から続く王朝の伝統は守られていたようです。

 今回は午後の、下鴨神社から上賀茂神社への行列を見てきました。

牛車

勅使

 この馬の装飾は、他の人との違いというものを見せていました。行列中の最高位者の勅使が乗っています。

斎王代

 そして、ここで肝心の、斎王代の方の正面からの写真を取り逃しました。無念。

 炎天下の中でしたが、この時だけは厳かな雰囲気が漂っていました。来年こそ午前の行列を見られたらと思います。

うら

2015年5月12日火曜日

第1回定例研究会


 こんばんは。

 今日は、今年初めての定例研究会を行ないました。

 今回は、横穴式石室についての発表でした。
 横穴式石室は朝鮮と切っても切れない関係にあります。そのため、中国や朝鮮の遺跡について勉強していかなければ、日本の石室についてより深く知ることができないんだなと強く感じました。

定例研究会の様子

 1回生にとって初めての定例研究会でしたが、みんな真剣に耳を傾けていたと思います。

 これからも上回生、下級生双方に刺激のあるものにしていきたいです。

うら

2015年5月11日月曜日

木製品洗浄


 こんにちは

 今日は研究室に保存されている木製品の洗浄を行ないました。

 木製品は薬品入りの水で保存するのですが、定期的に水を変えなければなりません。水を変える際に、木質のぬめりを綺麗に洗浄します!


木製品洗浄中
  1回生も洗浄作業に参加してくれました。皆、木製品に触るのは初めてだったので、戸惑いながらも楽しそうに作業をしていました!
 

こばやし

2015年5月9日土曜日

考古学実習


 こんばんは!!

 今日は考古学実習で拓本をしました。
 
 ポイントは、最初に水をかけすぎないことです。また、乾かし方にもコツがあります。今回は寛永通宝というお金だったので、壊れる心配はありませんでしたが、土器など壊れやすいものに対しては、優しく墨を付けていかなければならないと教えてもらいました。

 凸部分のみにタンポで墨をつけなければならないので、先生の見本のようにきれいにするのが、大変でした!タンポの角でポンポンと墨を付けるコツが難しかったです。

 来週も拓本をやります。次回はもう少し上手にできるように頑張りたいと思います!

説明中
作業中


 アトム&匠&坂本

2015年5月7日木曜日

in 大阪・奈良


 こんばんは。1回生のアトムと匠です!

 近つ飛鳥博物館へ、4月25日~6月28日まで開催されている「古代出雲とヤマト王権~神話の国の考古学~」を見に行きました。

 主に出雲から出土した重要文化財の馬形埴輪や景初三年銘三角縁神獣鏡など貴重なものが数多く展示されていました。

 島根県松江市大草町の御崎山古墳から発掘された獅噛環頭大刀が私は特に印象に残ってます。柄頭部分の獅子が今にも襲いかかってきそうな迫力のある顔だったので、とても魅力的に感じました。他にも、時代を感じるような刃こぼれがすごくかっこいいと思いました!(アトム)

 私が興味をもったのは、島根県雲南市加茂町の神原神社古墳から発掘された景初三年銘三角縁神獣鏡です。この鏡の模様や見た目に対して神秘的な印象を持ちました。(匠)

 次に新庄二塚古墳へ行きました。この古墳は古墳時代後期に造られた前方後円墳です。前方部、後円部、造り出し部に横穴式石室がある珍しい古墳でした。

 その次にナガレ山古墳に行きました。初めて葺石など埴輪を当時のように復元した古墳を見たのは、初めてだったので、とても感動しました!
 古墳自体すごく存在感があり、ずらっと並べられた埴輪列に呆気にとられました。ですが、実際に古墳に登ってみると反対側が復元されておらず、少し残念な気持ちになりました。復元するか復元しないかの両方の意見を取り入れて、半分ずつ表現されたそうです。
 いろんな意見はありますが、私たちはどうせ復元をするならば、全部してほしかったです。

ナガレ山古墳の埴輪列

右:復元していない 左:復元している
最後に牧野古墳に行きました。古墳時代後期の円墳です。この古墳からは多くの馬具や武器などが出土しています。横穴式石室の全長が今まで見た中でダントツに大きかったです。

牧野古墳にて
 
アトム&匠

2015年5月4日月曜日

考古学実習

 こんばんは!
 
 もう5月も始まりました。まだ5月なのに信じられないくらい暑いです!みなさん、お身体に気を付けてお過ごしください。

 さて、先日の考古学実習について報告したいと思います。

 花園大学は平安京跡の中に属しているということもあり、もっと大学周辺の地域について知る為、今回は平安跡の探索をしました。

 最初に平安京創生館に行きました。館内には、平安京の再現されたミニチュア模型や実際の地層がありました。また、館の前に平安宮造酒司倉庫跡があり、前回教わった、身体を使って測るやり方で柱跡や柱から柱までの距離の測量を行ないました。

説明風景
次に大極殿遺跡を見に内野児童公園に行きました。公園の中にある石碑の存在感が抜群で、みんなが感動してました!

 実際に柱の再現跡などを見て、自分の想像よりも大きいと思ったり、今の街を見て平安の京都の様子を想像したりと、とても楽しい授業でした!
あとむ

豊田トンド山古墳 現地説明会!


 こんにちは。

 初めまして、1回生の匠です。
 5月2日に先生と1回生で奈良県天理市の豊田トンド山古墳(仮称)の現地説明会に行ってきました。
この古墳を調査した結果、円墳で大型の横穴式石室が存在していることが明らかになったそうです。
 本物の石室を初めて見て昔の人は良くこんな大きなモノを作ったな、と思いました。これからもっと現地説明会などに参加しよう、と思いました!!

横穴式石室



見学風景

ちなみに、トンド山という名前の由来はこの古墳が発掘された山のことを昔の人達が、トンド山と呼んだことからトンド山と言われるようになったと言われています 。


2015年5月2日土曜日

今日の研究室


 こんにちは!

 早いもので4月も終わり、昨日から5月ですね。
 月日が経つのが早いものだと感じずにはいられません。梅雨よりも先に真夏がやって来たような暑さです。

 今日の考古学実習は平安宮跡見学に行きました。

そして、その後奈良県天理市にある古墳の現地説明会に行ってます!!


詳細は後日ブログにアップするので楽しみに待っていてください!

おがわ