2014年12月27日土曜日

今年最後!


 こんにちは!
 今年の研究室での活動は今日で最後で、明日から1月3日までお休みとなります。
 英気を養い、新年を迎えられるような休日にしたいと思っています。

 今年は報告書を刊行するということで進んでまいりました。
 来年3月までという期限に向かって、研究室員一同頑張っていきたいと思います。

 2015年も花園大学考古学研究室をよろしくお願いします!

 それでは、よいお年をお迎えください。

 花園大学考古学研究室員一同

2014年12月24日水曜日

大掃除


 こんばんは!

 巷ではクリスマスイブですが、研究室では年末の大掃除を行いました。

 今年は、埴輪復元や報告書作成で、多くの汚れがたまっていたので、昨日と今日の2日をかけて、今年1年のたまった汚れをきれいに落としました。

床掃除中

 研究室をきれいにしたので、気持ちを改めて来年も頑張りたいです。

森下

2014年12月22日月曜日

1年も残りわずかです!


 こんばんは!

 明後日から冬休みです。1年も長いようであっという間に過ぎてしまったように思います。

 今年ももう指折り数えられる日数となりました。
報告書の作業がだいぶ進み、 後は細かい調整を行なっています。完成が見えてきて、あと一息といったところです。

2014年も残りあとわずかですが、今の研究室活動の勢いのまま、 突き進んでいきたいと思います!!

おがわ

2014年12月18日木曜日

初雪


 こんばんは!
 昨日今日と、一段と冷え込んでいます。

 そんな中、京都市でも雪が降りました。
 昨日の夜から降り続き、午前中は降っては止み降っては止みの繰り返しでした。
 積もっていた雪は、さすがと言うべきか、日が当って1時間後には跡形もなく溶けていました。
 ということで写真は撮れませんでした。

 雪が降ると、やはり冬だなと感じさせられます。

うら

2014年12月15日月曜日

若狭へ行ってきました!


 こんばんは!
 
 先週の土曜日に若狭へ大学で預かっていた、向山出土の遺物を返却しにいきました。
 
 その帰りに、リニューアルオープンした「福井県立若狭歴史博物館」を訪れました。この博物館では、福井県嶺南地域の祭りや歴史・仏像などの豊富な資料が展示されています。

 「若狭のみほとけ」という展示室では、木造阿弥陀如来座像や木造千手観音像など、立派な仏像が展示されていました。

 「若狭の祭りと芸能」では、王の舞で使われる八幡神社の舞面や小浜祇園祭礼絵巻の映像を使った展示がありました。他の地域では見たこともないような祭りがあったり、映像展示に目を奪われたりと楽しく若狭の祭りを学ぶことができました。

 「若狭のなりたち」では、考古資料も展示されています。なかでも、鳥浜貝塚出土の丸木舟や漆塗り櫛は、重要文化財となっています。漆塗りの櫛は形も個性的で、紅い色が栄えていてとても美しかったです。

 他にも「若狭から都への道」や「若狭への海の道」という展示コーナーもありました。若狭の藩士たちの具足や昔の世界及び日本地図・杉田玄白たちが発行した「解体新書」も展示されています。

 若狭は昔から歴史や文化が数多くあって、とても面白い地域です。みなさんも 祭りや芸能などに興味がある方はぜひ、一度若狭を訪れてみてはいかがですか。

こばやし

2014年12月13日土曜日

考古学実習


 こんばんは!

 今日は土曜日なので、考古学実習がありました。

 今回、屋内組みは奈良時代の土師器を実測しました。

 実測の作業は前回までもやっていましたが 、まだまだ実測に慣れない人が多くいました。僕もまだ実測の作業に慣れておらず、悪戦苦闘していました。

 次回も実測の作業が出来るので 、次はいい実測ができるように頑張りたいと思います。

森下

2014年12月11日木曜日

今日の研究室活動


 こんばんは

 今日は朝から雨が降り、どんよりとした一日となりましたが、研究室では元気良く活動をしております!

  私は最近、全国の古墳から出土した武器・武具の数量を調べています。調べるために、全国から送られてくる報告書や先生からお借りしている報告書を参考にしています。

調べ中
  調べていることは、私たちが現在作成している向山古墳の武器・武具を考える上で参考になる予定です。資料を多く集められるように頑張っていきたいと思います。

こばやし

2014年12月10日水曜日

研究集会に行ってきました


 こんばんは。
 毎回のように日が空いてしまいすみません。

 先週の土曜日に、京都府埋蔵文化財研究集会があり、そこに参加してきました。

 今回は「京都府内の信仰関連遺跡、遺物の検討」をテーマに、京都府内で発掘調査された遺跡の最新情報を交え、古代の信仰に関する様々な考察をお聞きました。

 私が気になったのは、「竪穴住居内のかまど祭祀について」という発表でした。
 かまど信仰について、遺跡の例が少なく、文献史料からの例が多く出されていて残念でした。
 もっと遺跡の例を知ることができれば、かまど信仰を具体的に知ることができるのではと思いました。

うら

2014年12月3日水曜日

考古学概論


 こんばんは!

 水曜日は、考古学概論の日です。
 
 今日の講義内容は、「邪馬台国(弥生時代後期)の時代から大和政権(古墳時代前期)の時代へ」でした。

 分かったことは、「伝世鏡」という制度があり、地域支配を承認された権力者が王などから鏡を賜わり、その権力者は古墳を建てる権利を持つことができたということです。

 この講義で、邪馬台国の時代に「伝世鏡」という制度を行っていたことが分かりました。

森下

2014年12月2日火曜日

12月に入りましたね。


 こんばんは!
 今日は昨日とうって変わって、一気に冷え込みましたね。
 先日の雨で、紅葉も葉が散り始めてしまいました。

 さて、今日の研究室ですが、今日も報告書の作業を行っています。
 ひたすら図面を確認しながらパソコンで図の調整をしています。
 それもだんだんと完成形に近づいてきており、あと一息といったところです。

 

 明日も引き続き頑張りましょう!

あいぼん

 

2014年12月1日月曜日

報告書完成間近


 こんばんは!
 今日は雨が降り、昨日と比べると少し寒くなったなと思います。こんな日は、風邪をひかないように温かいものを食べて体力をつけていきたいですね!

 さて、研究室では向山報告書刊行のために、今日も作業を続けています。

 今行っている作業がもう少しで完成するので、残っている作業をみんなで協力してはやく終わらせられるように頑張っていきたいと思います!

作業風景
それでも、作業のピークが過ぎ一段落する人も現れました。そんな人は、研究室にある報告書などを読み勉強をしています。

勉強中
今まで研究室員一同頑張ってきた作業がもう少しで完成し、イメージが出来上がってきています。あとは、インデザインで文章や図を流し込む作業が残っているので、最後まで気を張り詰めていきたいと思います!

こばやし

2014年11月28日金曜日

研究室活動

 こんばんは!

最近ブログの更新が滞っており、すみません。
風邪が流行りだす時期になりました。 皆さんも体調を崩さぬようお気をつけください。

先日、向山一号墳の図面の調整がほぼ全て終えることができました!進めてきた作業が形になってきて、嬉しい気持ちでいっぱいです!


作業中

 後は、三号墳の調整と研究室が関わった古墳の図面のみとなったので、完成に向けて研究室員一同頑張って行きたいと思います!!!

おがわ

2014年11月19日水曜日

今日の研究室


 こんばんは!
 朝、晩と一気に冷え込み、いよいよ冬到来といったところでしょうか。
 体を冷やして体調を崩さぬよう、みなさんも防寒対策をしっかりとり、お気をつけください。


 さて、今日の研究室も報告書の刊行に向けて、各々作業に勤しんでいます。
1、2回生が毎日モクモクと作業をしている姿を見て、とても頼もしく思う今日この頃です。
図面の調整を日々行い、少しずつですが、着実に進んでいます。
毎日取り組み続けることが大切だと思うので、研究室一同、刊行に向けて邁進していきたいと思います。





 そんななか、先日リフレッシュに紅葉を見に行ってきました。

紅葉は全国各地どこでも見れますが、京都と名前がつくだけで、
なんだか一味風情があるように感じられますね。
今週が見ごろのようです。
みなさんもお時間ありましたら、ぜひ京都の紅葉を堪能してみてはいかがでしょうか。



あいぼん

 

2014年11月17日月曜日

今日の研究室活動


 こんばんは!

 ブログの更新が最近されておらず、申し訳ありません。

 さて、今日も研究室では向山報告書刊行のために作業を進めています。今まで、向山から出土した遺物や石室、トレンチなどの遺構のデジタルトレース図の直しを進めてきました。

遺構の確認
遺物の調整
そして、先日やっと出土遺物の図は、報告書に載せることができる形になりました!
 後は細かい調整を入れるのみとなったので、次は遺構の完成に向けて研究室員一同頑張っていきたいと思います!

こばやし

2014年11月8日土曜日

新聞に掲載!


 こんばんは。

 立冬を迎えたにもかかわらず日中は寒くもなく過ごしやすい天候です。一方で朝晩は比較的寒いので、みなさん風邪をひかないように気をつけてください。

 さて10月26日に史跡公園としてオープンした長岡京市に所在する恵解山古墳ですが、以前のブログ記事で記者発表について触れました。
http://hanazonohakkutsu.blogspot.jp/2014/10/blog-post_23.html
http://hanazonohakkutsu.blogspot.jp/2014/10/blog-post_24.html

 その発表内容と恵解山古墳出土鉄器の里帰り展示に関しての記事が11月5日付けの京都新聞に掲載されました!!

記事を眺める研究室員(以前掲載された記事の隣に新しく張りました!)

 京都新聞のURL http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20141105000049

 このように努力した成果が多くの人に見てもらえることはとても光栄です!!

 ぜひ、みなさんも恵解山古墳公園と私達が復元した埴輪と里帰りした鉄器が展示されている長岡京市埋蔵文化財センターを訪れてみてください!!


うら

2014年10月29日水曜日

堺市博物館に行ってきました


 こんばんは!

 先日、堺市博物館で開催中の「日本発掘-発掘された日本列島2014-」へ行ってきました!

 常設展では、仁徳天皇陵の近くに建てられているため、それに関する多くの埴輪や、副葬品などが展示されていました。また、中世・近世の鉄砲や南蛮の日本古地図などもあり、見所満載でした。

 特別展として開催されている、「日本発掘」ではこれまで発掘されてきた遺物の他、今年発掘されたもの、東北での調査成果など盛りだくさんの内容でした!

 中でも気になったのは、石室に描かれていた壁画の復元です。特に、四神が描かれた壁画が印象的でした。

 百舌鳥古墳群を映像で見れる「百舌鳥古墳群シアター」も見てきました。

 博物館の後に、仁徳天皇陵付近を散策しました。仁徳天皇陵の周りの古墳を全て見て回ることはできなかったのですが、仁徳天皇陵の大きさを直に感じることができました。

  「日本発掘-発掘された日本列島2014-」は11月3日まで開催されています。
 興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

森下

2014年10月28日火曜日

恵解山古墳に行ってきました!!


 こんばんは
 投稿が遅くなり、申し訳ありませんでした。

 さて、10月26日に恵解山古墳が史跡公園として開園しました!そのため、研究室員で恵解山古墳の開園イベントと、それに伴う特別企画展「恵解山古墳-乙訓最大の古墳-」に行ってきました!

 史跡公園になった恵解山古墳は、綺麗に整備されていて、古墳の形がよく分かるようになっています。3段築成の大きな前方後円墳に、訪れた人たちも驚いていました。
 開園イベントではじゃんけん大会が行なわれたり、ゆるキャラが登場したり、古墳グッズが販売されていたりと大変盛り上がっていました!

史跡恵解山古墳 開園!

記念式典の様子①

記念式典の様子②

古墳上より

造り出し

 次に長岡京市埋蔵文化財センターを訪れました。
 そこでは、特別記念展が行なわれていて、恵解山古墳から出土した埴輪や鉄剣・刀などの鉄製品が数多く展示されていました。
 夏休みに頑張って復元した家形埴輪と水鳥形埴輪も入り口付近に堂々と展示されています。

家形埴輪

 今回、恵解山古墳公園が無事開園し、長岡京市埋蔵文化財センターで復元した埴輪が展示されたことで、ようやく恵解山古墳に関係する全ての仕事を終える事ができました!

 みなさんも機会がございましたら、古墳公園と埋蔵文化財センターに足を運んでみてください!

こばやし


2014年10月24日金曜日

ついに解禁!!

 こんばんは!

 突然ですが、10月26日に、恵山解古墳が史跡公園として開園します!今日の記者発表はそれに関するものでした。

26日当日は、記念式典、見学会、開園イベントなどが史跡恵山古墳にて行われます。粘土で埴輪を作ったり、ペーパークラフトで刀を作るなどイベントが盛りだくさんです。

 また、特別企画展『恵山解古墳-乙訓最大の古墳-』が、長岡京市埋蔵文化財センターにて同日から開催されます。
 今回、研究室が復元した埴輪はこちらに展示されています。水鳥形埴輪の他、今日までひた隠しにしてきた家形埴輪を見ることができます!
 里帰りしてきた、大量の鉄製品も見所です。

 興味のある方は、ぜひ恵解山古墳へ足をお運びください!

うら

2014年10月23日木曜日

明日は記者発表です


 こんばんは!
 久しぶりの投稿になり、申し訳ありません。
 
 さて、明日24日は、夏の間考古学研究室が復元を行ってきた恵解山古墳の埴輪の記者発表が、長岡京市埋蔵文化財センターで行われます。

 夏休みの間に、研究室員総出で頑張った成果がお披露目されるということで、嬉しい気持ちでいっぱいです!
こばやし

 

2014年10月11日土曜日

考古学実習


こんにちは!

 今日の考古学実習は、屋外組と屋内組みを紹介します。

 屋内組みは、前回に引き続き拓本を行ないました。今回、拓本で使用した遺物は鏡・瓦・須恵器です。
拓本の様子

  前回の古銭より遺物が大きくなったので、ムラができたりして、悪戦苦闘していました。

 屋外組も紹介します。屋外組は、レベルを立ててスタッフを読む作業をしました。
屋外組の作業の様子

 スタッフの値を求める計算に苦労していたようですが、楽しくスムーズに作業が進んでいたようです。

森下

2014年10月5日日曜日

オープンキャンパス


 こんにちは

 今日はオープンキャンパスがありました。台風が近づくなか、考古学に興味がある方に来ていただきました。

 今回は、普段めったに見られない貴重な遺物を展示しました。来てくださった方は、教科書や博物館のケース越しでしかみられないものを、実際に手で触れてじっくりと見ることができたと喜んでくださいました。
 3Dスキャンにも興味を持って、積極的に研究室員に質問したり、拓本体験も楽しんで参加してくれました。
活動説明の様子
拓本体験の様子
  次回は12月7日に、オープンキャンパスが行なわれます。センター試験・一般入試対策講座などが開催されますので、花園大学に進学したいという方はぜひ、参加してみてください!

こばやし

 

2014年10月4日土曜日

明日はオープンキャンパスです!

 こんばんは!

 明日はオープンキャンパスです!
 ミニ講義や学生によるキャンパスツアー、個別相談などの他、推薦入試対策講座が開催されます。

 考古学研究室では、3Dスキャンの実演や拓本の体験を行なう予定です!今回は、特別に普段のオープンキャンパスでは見れない遺物を見ることができます。
 考古学や歴史に興味のある方はぜひ、考古学研究室に足を運んでみてください!

 研究室員一同お待ちしています!!
おがわ

2014年10月2日木曜日

埴輪帰還!


 こんばんは!

 さて、夏休み中に取り組んでいた埴輪の復元が終わって数日が経ちました。
 ついに本日、その埴輪たちが帰還することになりました!

 二ヶ月弱と短い間でしたが、「復元」という埴輪と向かい合う時間が長かったせいか、感慨深いものがあります。長岡京市埋蔵文化財センターの方々に丁寧に梱包され、帰っていきました。

 いよいよお披露目の日まで、あと少しとなります!

うら

2014年9月30日火曜日

報告書刊行にむけて


 こんにちは!

 昼間はまだ暑いですが、朝と夕方は涼しくなり、大学の近所では金木犀の花の香りもします。最近は、秋になってきたなと感じられる季節になりました。

 さて、今日は向山報告書刊行のため、研究室員が動いています。

 夏休みから始まった埴輪の復元が終わり、向山に頭を切り替えるため、先日会議を行ないました。まだどんな作業が残っていて、何をしなければならないのかを関わっている人たちで確かめ合いました。

作業中
  確認した作業を各々進めていき、納得できる報告書に仕上げていきたいと思います!

こばやし

2014年9月27日土曜日

考古学実習 【 拓本 】


 こんにちは! 朝と夜がだいぶ涼しくなりだんだんと秋を感じるようになってきました。

 今日は、後期2回目の考古学実習でした。後期は、屋外組みと屋内組が入れ替わって作業をします。

 私のいる屋中組は拓本の作業をしました。拓本で使用した遺物は古銭と刀の鍔です。これらは本物なので、報告書を作成する際に行なう作業ができました!

 もちろん、みんな拓本を経験したことのない人なので、墨が薄い、濃い、紙が破れたなど悪戦苦闘していました。しかし、それぞれが周りと相談しながら緊張感もありましたが楽しく作業をすることができました。

 私はオープンキャンパスで拓本を体験したので、出来る!と思ったのですが納得のいく良い拓本ができませんでした。

 来週の実習でも拓本を行うと思うので、練習を重ねて納得のいく良い拓本ができるように頑張りたいです。

森下

2014年9月26日金曜日

たより進行中!

 こんばんは!
 
 研究室では年二回発行する『たより』の作業をおこなっています。レイアウトを考え、見やすい内容になるように試行錯誤しながら作成しています。

製作中

 今回のたよりは、夏休みに行った埴輪の復元がメインの内容となっています。同時並行で向山報告書刊行に向けて動いていきたいと思います。
 おがわ

2014年9月24日水曜日

京へのいざない開催中!


  こんばんは!

  昨日、京都国立博物館で開催中の「京へのいざない」に行ってきました。


平成知新館

 京都国立博物館の新館「平成知新館」の建て替え工事が終わり9月13日にオープンしましました!その記念展として行なわれている「京へのいざない」では、伝源頼朝像や伝平重盛像、宝誌和尚立像、西宮山古墳の金製垂飾付耳飾、メスリ山古墳出土品など、京都国立博物館が委託、所蔵するものや京都に関係する国宝・重要文化財が数多く展示されています。

 私が今回見た中で、彫刻、書籍のそれぞれで興味を持ったものがありました。

 彫刻では、愛宕念仏寺の金堂力士像、金剛寺の不動明王坐像に迫力を感じました!

 書籍では古今和歌集第十二残巻<本阿弥切>は、雲母で夾竹桃の文様を刷りだした唐紙に丸みを帯びた筆跡は美しいなと思いました。平安時代の貴族が好んでいたことが分かりました。

 今回は、特別展示室のみ1期・2期と分かれていて、それ以外は全期間展示しています。
1期は「肖像画」がテーマで、伝源頼朝像が見られるのは10月13日までです。2期は10月15日からで、「桃山 秀吉とその周辺」がテーマで展示されます。

 興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

こばやし

2014年9月23日火曜日

お久しぶりです!

 こんにちは!
 台風16号が明日には日本に接近するみたいですが、そんな天候になることを感じさせないぐらいの秋晴れでした。

 さて、前回の更新から一週間以上経ってしまい、申し訳ありませんでした。

 この一週間、研究室内で大きく変わったことは、夏休み中に取り組んできた埴輪の復元が、無事終了したことです!
 先週水曜から後期授業が始まり、集まれる時間が少なくなりながらも、土曜の午後、遂に色塗りまで終わらせることができました。まだ、詳しく話せないことが残念ですが、もうしばらくお待ちください。

 今は、向山の報告書刊行に向けて動いています。二ヶ月弱くらい間を空けてしまっているので、なんとか頭を切り替えて、研究室員一同邁進していきたいと思います。

うら

2014年9月15日月曜日

オープンキャンパス

 こんにちは!

 今日はオープンキャンパスでした!大学進学をどうするか悩んでいる多くの高校生に来てもらうことができました。

 3Dの実演や考古学体験、考古学研究室の説明や学科説明などを今回も行ないました。また、埴輪の復元作業の様子も見学してもらいました。

 今回も考古学や文化遺産学科に興味を持ち、花園大学のオープンキャンパスに参加してくれた方が多かったように思います。

 また10月5日にオープンキャンパスが開催されます。入試説明があるので、花園大学に入学したいと思う方は、ぜひ参加してみてください!

こばやし

2014年9月13日土曜日

9月15日、オープンキャンパス!


 こんにちは!
 初めまして、1回生の森下です。
 
 さて、9月15日にオープンキャンパスが開催されます。
 
 今回もオープンキャンパスでは、ミニ講義や個別相談、キャンパスツアーなど様々な催しがあります。花園大学の様子を知る機会です。

 考古学研究室に来てくれた方には 体験コーナーに参加できたり、3Dスキャンの実演を見学することができます。

 また考古学研究室では、埴輪の復元作業を見ることができます。埴輪の復元作業を見学できるのは今回で最後になるかもしれませんので、 是非!考古学研究室まで見に来てください!

森下

2014年9月10日水曜日

博物館実習が行われました!


 こんばんは!
 今日は博物館実習の、夏休み中に行われる学内実習についてお伝えします。

 これは博物館学芸員の資格取得を目指す学生向けに行われている講義で、博物館、美術、民俗、考古学などのそれぞれの分野ごとに実践的な作業の方法を学びます。

 今回は考古学の分野なので、埴輪の洗浄作業や、注記(マーキング)、また考古資料の借用調書の取り方などについて講義が行われました。

 実物を使い作業をする、ということで始めは戸惑っていた学生が多かったのですが、どのように扱えばいいのかコツをつかんだ様子で積極的に作業に取り組んでいました。

洗浄中

 このあと数日の学内実習を経たのち、学外実習となります。受講生の方は学芸員資格取得に向けて頑張ってください!

うら

2014年9月9日火曜日

in富山県、岐阜県、石川県


 こんばんは!
 投稿が遅くなりましたが9月2~4日の間、富山県、岐阜県、石川県に行ってきました!その時の様子を報告します!三日間ということなので、内容が長くなってしまいますがあしからず。

 さて、1日目は富山県の遺跡を見学したり、越中八尾おわらの風の盆を見ました。
 
 遺跡では富山市北代縄文広場に行き、史跡である北代遺跡を訪れました。北代遺跡は約4000年前の大集落跡で、竪穴建物跡78棟と高床建物跡4棟が発掘調査で確認されています。縄文時代中期頃を中心に営まれた大集落ですが、旧石器~平安時代の出土遺物や、奈良~平安時代の竪穴建物跡、高床建物跡、鍛冶遺構が見つかっており、何度も集落がこの地に作られていたことが調査で分かっているそうです。現在は広場と北代縄文館があり、地域の人たちの交流・学習の場として使われています。

 広場には、竪穴建物5棟と高床建物1棟 が復元されていました。竪穴建物は、木で組み立てた家の上に土をかぶせてあることがこの遺跡で初めて分かったそうです。高床建物も作物を蓄える倉庫としてではなく、祭祀用に使われていたのではないかという説が出てきているようです。

  北代縄文館の展示室には遺跡で出土した遺物や竪穴建物の復元が展示されています。独特な飾りの土器、ヒスイの大珠など北陸地方で見られるような特徴のある遺物が見られました。

竪穴住居

高床建物


 夕方からは、9月1日~3日まで開催されている越中八尾おわらの風の盆を見に行きました。おわら風の盆は旧町と呼ばれる「東新町、西新町、諏訪町、上新町、鏡町、東町、西町、今町、下新町、天満町」と井田川をいはさんだ対岸の「福島」を併せた合計11の町で行なわれていました。300年の歴史を持つ叙情豊かで気品の高い優雅な唄と踊りでした。

古い町並みも幻想的で素敵でしたが、胡弓や唄、踊りも優雅で見入ってしまいました。大人の踊りはもちろん、子どもたちの踊りも大人に負けないくらい魅力のある踊りでした。私の地元では地域の人が輪になって踊るということがないので、大人から子どもまで自分達の踊りや唄の伝統を引き継いでいることがすごく羨ましいなと思いました。またおわら風の盆を見たいと思いました!


おわら風の盆


 2日目は岐阜県の飛騨市、白川郷周辺、富山県の五箇山・相倉の合掌造りの家などを見てきました。

 飛騨市では飛騨みやがわ考古民俗館に訪れました。飛騨で昔から使われている民具や考古資料が数多く展示されていました。

 考古学の展示室には、宮川町内の発掘調査で出土した、旧石器~縄文時代の石器や土器などが収蔵展示されています。収蔵点数40000点以上あるうちの1845点が県の文化財に指定されています。ここの展示資料でも縄文時代のものが多く展示されていました。石棒作りの行程が分かる出土遺物や中部地方らしい文様の土器がズラッと並べられていました。

 数多い展示の中で私が興味を持ったものは、動物意匠文土器です。動物が乗っている埴輪は近畿地方でも見られますが、動物の顔のようなものが文様として付けられている土器は初めて見ました。ねずみのようなこうもりのような不思議な顔の飾りが、なぜ付けられたのか不思議だなと思いました。


 次に白川郷の周辺や富山の五箇山・相倉の合掌造りの家を見てきました。いずれの地域も豪雪地帯のため茅葺屋根の急な斜面を持つ大きな屋根のある合掌作りの家が生まれました。現在もこれらの地域には合掌作りの集落が残り、白川郷・五箇山の合掌造り集落は世界遺産、その中の五箇山・相倉集落は国の史跡に登録されています。切り妻造りの茅葺屋根の家は、昔ながらで懐かしい雰囲気が感じられました。

白川郷 合掌造り集落
五箇山・相倉 合掌造り集落


 3日目は石川県の秋常山古墳群と能美市立博物館に行きました。

 秋常山古墳群は、前方後円墳の1号墳と方墳の2号墳からなる古墳群です。
 1号墳は全長140mの前方後円墳で、石川県のみならず、北陸でも最大の古墳です。4世紀後半頃築造された古墳だと考えられています。2号墳は一辺約30mの方墳で、5世紀後半頃築造されたと考えられています。埴輪やさまざまな副葬品が出土しています。石室の復元展示がされていて、刀や櫛などの副葬品がどのように出土したかが分かるようになっています。

 秋常山古墳群は加賀の古墳時代を知る上で重要な遺跡として国史跡に指定されています。 今は復元整備され、公園として活用されています。

秋常山1号墳
 
秋常山2号墳



 次に能美市立博物館を訪れました。この博物館は能美市古墳群から出土した遺物を展示している博物館です。
 
能美古墳群は、能美市の平野部に島状に浮かぶ、5つの独立丘陵上に分布する古墳の集まりです。寺井山古墳群、和田山古墳群、末寺山古墳群、秋常山古墳群、西山古墳群と各丘陵に名称を付け、全体を能美古墳群と総称しているそうです。能美古墳群では希少な副葬品が数多く出土しており、当時能美の地域一帯を納めた首長たちの特別な墓域であったと考えられています。

 博物館では、能美古墳群国史跡指定記念として、里帰り展が開かれていました。和田山1・2号墳出土の六鈴鏡や鈴付銅釧などが展示されていました。
 考古展示室では、土や鉄・木といったモノが作られた物質の違いで展示されていました。その中で、下開発茶臼山9号墳から200近くの櫛が出土していて、それらの一部が展示されていました。残っているとしても少量だろうと思われる木製の櫛なのに、十数個展示されていて、しかも良く残っていたのが少し羨ましく感じました。
 民俗展示室では、能美市で昭和の頃まで使われていた道具が展示されていました。

能美市立博物館

 この数日間、北陸地方と中部地方の文化にどっぷりとつかることができました。畿内だけでなく他の地域にも目を向けて、幅広く勉強していきたいと思います。

こばやし

2014年8月28日木曜日

埴輪復元 Ⅱ


 こんにちは

 今日も 研究室では水鳥埴輪と並行して違う種類の埴輪の復元をしています。

 水鳥と同じように設計図を描き、設計図に合わせて復元をしていきます。復元していく中で、削ったり切ったりする作業があるのですが、体力を使う大変な作業です。体力勝負の作業では男性が活躍し、細かな修正を女性が担当しています。自分の得意不得意はありますが、みんなで協力しながら作業を進めています。

 少しずつですが、 設計図通りの埴輪が出来上がってきています。まだお披露目することはできませんが、埴輪の完成を目指して研究室員一同力を合わせて頑張りたいと思います!

こばやし

2014年8月25日月曜日

埴輪復元

 こんにちは!

 これまで埴輪の復元をしていることは何回か書いていましたが、どこの、何の埴輪か、などについては書いていませんでした。先日の恵解山古墳のシンポジウムで公表されましたのでお知らせします。

 現在、恵解山古墳の水鳥形埴輪の復元をしています。残すは色塗りのみとなりました。

 破片が一部しかなかったので、他の古墳の出土埴輪から形を考え、設計図を作りました。羽の位置や体のライン、首はどのように付けるのかなど、設計図になるべく近づけるように、常に考え作業をしていました。なので研究室自慢の仕上がりになったかと思います。
 色塗りの作業で、これまでの成果を台無しにしてしまわないように、細心の注意を払いながら進めていきたいと思います。

横向きの水鳥
まだお化粧(色塗り)は済んでいません

 またもう一つ取り組んでいるものがありますが、まだ明確にはお知らせできません。写真には写っているのでお気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、もうしばらくお待ちください。

うら

2014年8月23日土曜日

オープンキャンパスでした!

 こんにちは!
今日は雨が降ったかと思えば日が出て蒸し暑い、という不安定な天候の中、多くの方にオープンキャンパスに来てもらうことができました。

 研究室では、3Dスキャンの実演、考古学研究室のスライドでの紹介、考古学体験として古銭を使った拓本などを行ないました。
 また、今回は埴輪復元作業を見てもらいました。研究室の夏休み中の活動が垣間見れるいい機会だったのではないでしょうか。

 次回は9月15日に開催されます。今回来られなかった方、興味を持った方はぜひ、直心館3階考古学研究室へお越しください!
うら

2014年8月22日金曜日

明日はオープンキャンパスです!

 こんばんは!
 
 明日は、8月最後のオープンキャンパスが開催されます!

 オープンキャンパスは入試や文化遺産学科の説明はじめ様々な催しが盛りだくさんです。

 考古学研究室では、スライドを使った研究室の説明や、3Dスキャンの実演、本物の古銭を使った拓本の体験を行ないます!

 また、今回も特別に、現在行なっている埴輪の復元作業を見ることができます。普段のオープンキャンパスや他大学では見る事ができない珍しい取り組みなので、考古学や歴史に興味のある方はぜひ、考古学研究室に足を運んでみてください!


  研究室員一同お待ちしています。
 おがわ

2014年8月19日火曜日

帰ってきました!


 こんにちは!
 一週間のお盆休みが明け、地元に帰省していた研究室員が京都に帰ってきました!お盆休みは雨が降り、特に近畿地方は床上・床下浸水被害が大変だったようです。みなさんの地域は大丈夫でしたか?
 
 さて、帰省していた研究室員には特に変わった様子もなく、それぞれ家で楽しく過ごしていたようです。地元は京都より涼しく、過ごしやすかったとか、地元の友達や家族で遊びに行ったなどの話で盛り上がりました。みんなそれぞれ、友達や家族と楽しい思い出を作ってきたようです。

 考古学研究室には地方から来ている人が多いので、集まったお土産も種類がたくさんあって面白いです。自分の地元ではあまり売っていないようなお菓子やその地域でしか買えないような食べ物などがお土産として並びました。


各地のお土産

 休暇をとってリフレッシュした分、これからまた研究室活動を頑張っていきたいと思います!

こばやし



 

2014年8月11日月曜日

お盆休み

 こんにちは!
昨日とは打って変わり、台風一過の天気になっています。

 さて、明後日から一週間ほど、研究室はお盆休みになります。
地元に帰省したり、勉学に専念したりと、各々自由に過ごすつもりでいます。

 研究室活動は、またお盆明けから再開します!

うら

2014年8月8日金曜日

台風接近

 こんばんは!

 これまで沖縄、九州、四国に強風・大雨等の影響をもたらしていた台風11号が、明日には西日本に接近、上陸する可能性があるみたいです。 その影響なのか、今日は夕方頃から雲行きが怪しくなり、雨が降り出しました。

 そんな中、研究室では変わらず埴輪の復元を行っています。

 京都はあまり影響がないようですが、明日も変わらず作業が進められるといいと思います。

うら

2014年8月7日木曜日

1回生初参加!


 こんばんは!

 最近、台風11号が近づいているようです。みなさんの地域は大丈夫ですか?

 さて、私たちは 夏休みに入ってから埴輪の復元作業を行っています。考古学研究室にとっては、久しぶりの復元作業です。
 
 初めて作る形の埴輪なので、どういう行程で作業を進めていくのか話し合うことも多く、みんなの意見がまとまらず、煮詰まってしまうこともあります。しかし、埴輪の形が出来上がってくると、今までのこともすべて忘れて、ただただ感動してしまいます!

復元作業中

 今回の復元作業には1回生も参加しています。初めての体験なので、オドオドとした様子ですが、積極的に復元に参加してくれて、とても心強いです!

 私たちが活動している考古学研究室では、1回生からもこのような作業に参加することができます。考古学に興味があるみなさん、私たちと一緒に活動してみませんか?


こばやし

2014年8月6日水曜日

京の七夕☆2014


 こんにちは!
 蒸し暑い日が続いていますね。暑さに負けず、考古学研究室では毎日元気に活動しています。


 さて、京都では現在 京の七夕が開催されています。
 ということで、先日堀川会場に行ってきました。

 堀川遊歩道では、川をはさんだ両サイドに七夕飾りが設置されており、それがライトで照らされていて、とても幻想的でした。

願い七夕

 さらに歩いて進んでいくと、竹を使用したアーチにLEDで再現した光の天の川がライトアップされています。遠目から見ても、橋の上からみても、とても綺麗でした。

光の天の川

昔なつかしのチンチン電車

 また、世界遺産に登録されている二条城では、二の丸御殿でのプロジェクションマッピングが実施されています。夜間は一部無料開放になるみたいですよ!

 京の七夕は、今月11日まで開催されています。
 京都の夏の風物詩、ぜひ一度足を運んでみてはいかがですか?

あいぼん



2014年8月3日日曜日

オープンキャンパス2日目!


 こんばんは!

 今日はオープンキャンパス2日目でした。

 考古学研究室では、スライドを使った研究室の説明や、3Dスキャンの実演、また、本物の古銭を使った拓本の体験を行ないました!

 また、今回は特別に埴輪の復元作業も公開しており、見学者の高校生達は興味津々に見ていました。

 次回のオープンキャンパスは8月23日(土)に開催されます!
 今回来られなかった方や、興味のある方は、ぜひお越しください。

 考古学研究室に来たら、普段触ることのできない本物のハニワや土器に触れますよ♪

                                             あいぼん

2014年8月2日土曜日

オープンキャンパス1日目


 こんにちは!

 今日は2日連続で開催中のオープンキャンパス初日でした。雨が降る中、花園大学に興味がある高校生が参加してくれました。

 さて、考古学研究室では、いつもの取り組みと合わせて埴輪の復元を実演しました!考古学はどういった分野の学問なのか、考古学では何を学ぶことができるのかなどの疑問も、復元作業を実際に見ることによって考古学のイメージを持ってくれたようです。


考古学研究室の活動説明

 参加してくれた高校生と話をしていくうちに、文化遺産学科に興味があるんだけど、日本史学科と迷っているというような話をよく聞きます。そんな方は、ぜひ両方の説明を聞いて自分がやってみたいとイメージしている分野を見つけに来てください!

 花園大学は、歴史史料を読み、文字から分かる歴史を研究していく日本史学科と、考古学・民俗学・美術史学・情報歴史学・地域文化論・博物館学といった文化財を研究し、文化財を活かすための技術を学ぶ文化遺産学科があります。文化財に関わる分野の勉強がしたいと思う人は、ぜひ文化遺産学科の説明を受けに来てください!考古学研究室で、高校生のみなさんを待っています!

 明日もオープンキャンパスがあります! ふるってご参加ください!

こばやし

2014年8月1日金曜日

明日、明後日はオープンキャンパスです!


 こんばんは!
 
 明日から2日連続でオープンキャンパスが開催されます!

 オープンキャンパスは、ミニ講義やキャンパスツアー、各学科によるブースでの個別相談などがあり、大学生活での不安や自分が学びたい分野の疑問などを大学生に直接聞くことができる良いチャンスです!

 今回も考古学研究室では、他大学では体験できない3Dスキャンの実演を学生が行ないます! しかも、実際に考古学研究室で発掘した出土遺物を実際に見て観察することもできます!

 今回は特別に、現在行なっている埴輪の復元作業を見ることができますよ!今回のオープンキャンパスでしか見る事ができない珍しい取り組みなので、もし考古学に興味のある人がいたらぜひ、考古学研究室に足を運んでみてください!

エレベーターで3階へ!

廊下を進んで
ここが考古学研究室の入り口です!


こばやし

2014年7月31日木曜日

北九州中国書店


 こんばんは

 花園大学は前期試験も終わり、夏休みに入りました。夏休みは、向山の報告書や埴輪の復元などたくさん作業があります。
 特に埴輪の復元は、真近で出土遺物を観察でき、復元の方法も教わることができる良い機会です。ですから、復元作業の行程を把握し、図面通りに埴輪を作ることができるように良く考えていきたいです。

 さて、今日は北九州中国書店(北九)が大学に来てくださいました。
 北九は、九州地方の考古学関係の本や図録などを売りに来てくださる移動図書のお店です。日本だけでなく、中国や韓国などの本も扱っているので、考古学や日本史を選考している学生、文化遺産学科・日本史学科の教授たちもよく利用しています。

 私達、考古学研究室員も北九が来るのをとても楽しみにしています。大学内では買えないような専門的な本から、欲しかった図録まで、考古学に関する本を買うことができる良いチャンスです!今日もみんなで北九を訪れ、自分達の読みたい本などを見つけてきました。

 たとえ、行った時に読みたい本が見つからなくても、定期的に本の入れ替えをするそうなので、次は読みたい本に出会えるかもしれません。
 また今度、北九が来てくれるのがとても楽しみです!

こばやし&ともよ

2014年7月28日月曜日

オープンキャンパス!!




 こんにちは!
 昨日は今年2回目のオープンキャンパスでした!

 雨の降る中、考古学に興味のある高校生が来てくれました!

 考古学研究室では、活動の様子をスライドで説明したり、実際に拓本を体験してもらいました。  
  また、拈花館の方では3Dスキャンの実演を行いました。


スライド説明中

3Dスキャンの実演

  考古学体験では、発掘調査の様子をスライドで説明し、実際の遺物に触れて興奮する見学者もいて、 説明した甲斐があったと思います。

直心館
直心館

 次回のオープンキャンパスは来週の8月2日・3日に実施されます!興味のある方は是非、直心館3階考古学研究室にお越しください!! 
 おがわ