2011年4月30日土曜日

世間はGW真っ只中なのに・・・

 花園大学には そんなの関係ありません!学校、やってますよ~\(^o^)/

 今日は、考古学実習の授業がありました。自分の歩幅の距離を出して、それを元に、距離を出すというのをやりました。

・例えば、1歩が40㎝だとしたら・・・・
 建物の入り口から門までが50歩だった。

  [歩幅×歩数=入口から門までの距離]
   40㎝×50歩=2000㎝(=20m)

 というふうに分かります。では、いつ使えるかというと・・
 ・例えば、奈良に旅行に行って、平城宮跡を訪れたとしましょう。
  『朱雀門から大極殿までは、どのくらいの距離があるのだろう?』と思った時!!!

 自分の歩幅を知ってたら、まぁ便利!!!!
 メジャーがなくとも、距離を測れることが出来るんです!!他の観光客にも迷惑かけることはありません!!! 皆さんも自分の歩幅が何㎝か測ってみて、家の周りを歩いてみるのも楽しいですよ。ぜひやってみてください。

2011年4月28日木曜日

GW突入前

 こんばんはです。

 今日も雨でした。一体、太陽はいつになったら現れてくれるのでしょうか・・・(泣)

 研究室では第2回目写真撮影にむけて色塗りを行うグループと須恵器の実測を行うグループに分かれて作業を行っております。色塗りグループは、なかなかいい色が出なくて苦戦しているようです。実測グループは破片がどの器種なのか特定するのに苦戦中です(汗)


  そんな中、送られてきた図書をせっせっと登録している人もいます。

 毎日、少ない日でも5冊は送られてくるので、図書登録作業を怠ると未登録の本が溜まってしまうのです(汗)
 さらに登録された本は、その日のうちに県別の棚にしまうので、室員が本を探すときに、すぐにみつかるようになっています。この作業がなければ、1冊の本を探すのに膨大な時間を使ってしまいます。
 とっても大切な作業なのです!!!

 

2011年4月27日水曜日

写真撮影大会

 どもです。

 ここ最近、午前中は晴れているというのに午後から雲行きが怪しくなりザァーっと雨が降る日々が続いています。洗濯物を室内に干さなきゃいけないので憂鬱な気持ちになります。太陽よ出よ~!!!

 本日は大写真撮影大会でした。いままでブログでお届けしてきた復元や色塗りの作業は、この日のためと言っても過言ではありません。報告書に載せる写真を撮っています。

 右上写真は電気が点いていますが、実際は部屋を暗くし、暗室の状態で、2つのライト(ひとつは男の子が持っているライト)で照らしながら行います。撮る角度や位置、明るさなどが決まったらポラロイドで確認し、良かったら、いざ本番!! 失敗してしまうと、報告書に使うことができないので緊張の一瞬です(汗) 上手くできたかどうかは現像してからのお楽しみです。 今回は、GWを挟むので結果はGW明けになります。 上手く撮れていたらいいのですが・・・・。 みなさんも上手く撮れている方に願っていてください(汗)

2011年4月26日火曜日

第3回目 定例研究会

 こんばんはです。

 本日は第3回目定例研究会でした。発表者は4回生ヒロロさん(あだ名)。発表内容は現在、研究室が行っている向山1号墳出土埴輪の整理作業を行った結果からみえた埴輪の位置づけです。

 1回生の学生もいたので、まずは若狭・小浜地域の古墳の様相から始まりました。1回生にもわかるように、埴輪の説明をしながらの発表でした。自分たちが今、触っているものが一体、どういうものなのかを知ることは、この後の作業をどう進めていくか決まっていく重要なことでもあります。難しい内容もありましたが、みんな真剣に聞いていました。
 上回生からは
  「ここはこうした方がいいのでは?」や「ここはどうしてこうしたの?」
 などの意見や質問が上がりました。質問や意見を言われることはキツイことと思われがちですが・・・
 発表者にとって周囲の意見とはとても重要なことになります。自分では気付かなかったことや、違う視点からの意見というのは言われてみないと分からないことです。ですから、みなさんも聞く立場になったらどんどん意見してあげましょう!!それが発表者の話しをちゃんと聞いていたという意思表示でもありますので!!

2011年4月25日月曜日

実測


 どもです。

 今日は須恵器の実測作業を行っています!!けっこう苦戦しております(汗)。今までしたことのない時代のものなのであちらこちらから「くそっ!!」や「あ~」などの声が上がっています(泣)。しかし年代を決める重要な遺物なので、本を片手に持ちながら真剣に集中して行っております。 頑張るぞ!!!(炎)

新入生歓迎会-夜の部-

 さぁ夜の部のスタートです!!さて足元の濡れ具合は気にせず盛り上がっていきましょう!!!

(夜の部会場 某●民にて・・手前のピースは代表様)

 まずは自己紹介から!!
 少し前から知り合っているメンバーですが、改めてしてもらいました。仲良くなってきたからこそ聞けるネタも挟みながら盛り上がりました。
 その後、新入生からみた先輩の印象などを聞きました。普段のイメージ通りであったり、そうでなかったりなどいろいろな意見が出ました。
 みんなでワイワイ食事しながら、お話しすることは盛り上がるしいいことですね!!

 そんな楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、全員参加のお食事会はおしまいです。



 ここからは、恒例の希望者による2次会のカラオケです。

(カラオケ店にて)

 流行りの歌や、懐かしい歌、洋楽など各自が好きな歌を歌ったり聞いたりして過ごしました。
こうしてみると、どれぞれの興味のある歌がわかります。


 以上見学会の半日を振り返ってきました。終始雨に悩まされた感じがしますが、参加したみんな楽しんでいたようで上回生としても安心しました。 新入生の皆には、この見学会をきっかけに遺跡や博物館を身近な存在として考えてくれたらと思います。

ps 週が明けた本日、上回生を中心に筋肉痛を訴えております(笑)

新入生歓迎見学会-昼の部-

 どもです!!

 土曜日は新入生歓迎見学会ということで、雨の中、木津川市に行ってきました!!途中、小降りになったものの結局、ずーっと雨が降っていました(泣)。

 まずは平尾城山古墳と北谷横穴に行きました。北谷横穴は道路沿いに、開いているのでとても見やすいです。しかし、柵が施されているためと、雨で暗かったため、中まで覗くことができませんでした。近くの神社の階段を上って竹林の中をズンズン進んでいくと、次の目的地、平尾城山古墳なんですが・・・雨で足元が悪くなっているため、無理をせずにここらへん!ということで終わりました。すでにこの時点で、何人かの靴は浸水しておりました(汗)。

 次の見学地はそこから、ほど遠くないところにある椿井大塚山古墳です。椿井大塚山古墳はJR奈良線によって後円部と前方部が真っ二つになってしまっています(泣)。平尾城山古墳同様、竹林となっているため、足元には竹の子がニョキっと生えています。気をつけて歩かない竹の子にひっかかって、つまづいてしまいます(汗)

 (右写真:椿井大塚山古墳にて説明中・・)

 椿井大塚山古墳を後にして上狛天竺堂1号墳に向かいました。上狛天竺1号墳はすでに墳丘が破壊されなくなっていいますが、石室だけは移設され残っています。ここでは、木津川市教育委員会の中島さんに来ていただきました。中島さんは花園大学の『仏教考古学』の講義を担当しています。よく、考古研に遊びに来てくれるので室員とも仲が良いです。講義内容は寺院を中心とした考古学です。


 次に、中島さんと共に山城郷土資料館に向かいました。中島さんと先生は中島さんの車に乗って行ってしまったため、室員はというと・・・


 走って追っかけていました(爆) 後日これにより過半数以上の学生が筋肉痛に襲われてしまうことを、この時誰も予想だにしていなかった・・・。

 中島さんはというと、上狛天竺堂1号墳から最後の高麗寺まで、一緒に行ってくれました。そのため、いろいろのことを教えていただけることができ、より一層、知識を深めることが出来ました。ありがとうございました。
 そして場所を河原町に移し、新入生歓迎会 夜の部が始まります。

2011年4月23日土曜日

新入生歓迎会

おはようございます!!!

 さて本日は(あいにくの雨ですが・・・)新入生歓迎会です!!!(^^)/ 場所は京都府木津川市です。明後日にでも、その様子をレポします。雨でも、研究室員は動き回りますよ!!!では行ってきます!!



男しかいない・・・

 

2011年4月19日火曜日

第2回目 定例研究会


 こんばんはです。

 本日から発表が始まり、なんとトップバッターは我らが親分こと高橋先生でした。
 豪華2本立て!!1回生向けに『考古学とは・・』と『古墳時代』という題材の発表でした。

 『考古学とは・・』では発掘調査から整理作業を経て報告書の作成、刊行までについての流れを話していただき、『古墳時代』では古墳時代の始まりから終わりまでを話していただきました。発表が始まる時は1回生向けということでしたが、途中からは深いところまで話がおよび2回生以上にとっても勉強になりました。

 以上のような感じで、毎週、勉強会とという名の定例研究会を開催しています。トップバッターということで今回の発表者は先生でしたが、通常は学生が何を発表するか決めて、発表を行いそれの質問や意見等をします。来週からは学生が発表を行います。(かくいう、私こと子分2の発表です(汗)頑張ります!!)

 あっ!!気になっている方もいると思いますがレジュメ提出状況は未だ提出していない学生がちらほら・・・・・タイムリミットまで約1時間 間に合うのでしょうか?

2011年4月18日月曜日

復元作業もいよいよ大詰め

 どうもです。
 新年度がスタートしてきた時から続いていた復元作業もいよいよ大詰めです。キューテックスを使う作業は明日中には終わりです。明後日には色を塗る作業に入ると思います。
 本日、早めに復元作業を終えた1回生が色を塗り始めていましたが苦戦しておりました。報告書に載せる際の写真写りを気にしながら塗る作業は意外と大変なんです(汗)なかなかいい色が出なく、慣れるまでは試行錯誤が続きます。でも、これも大切な作業ですので頑張りましょう!!!
 明日は新入生歓迎会のレジュメ(ガイドブックのようなもの)締切日です。今のところ提出したのは2人だけ・・・・明日中に集まるのでしょうか(汗)!?明日が楽しみです。

2011年4月16日土曜日

祝!受賞

 こんにちは!! 今日は土曜日で考古学実習でした。

 さて、今週新聞を読んでいたときに OBさんの名前が掲載されている記事があったので紹介します。



-------------------------------------
 関西を拠点に活躍している若者を応援する新人賞的な位置づけの賞である、朝日新聞の第3回「朝日21関西スクエア賞」の授賞式が12日に行われ、西光慎治さん(明日香村教育委員会)が受賞した。

 朝日新聞4月13日(水)に掲載(記事には写真も載っています)
-------------------------------------


 西光さんは、昨年度新聞などに掲載され話題になった奈良県明日香村にある終末期古墳の牽牛子塚古墳(墳丘が八角形になると判明)と隣接する越塚御門古墳(今回新たに発見)の発掘調査を担当された方です。


 なお、西光さんは6月4日(土)に行われる「平成23年度花園大学考古学研究室大会」(OBさんたちを招いて研究発表を行う会)で、飛鳥地域の終末期古墳についての発表をしていただくことになっています。



 OBさんが各地で活躍されていることは後輩の私たちの励みになります。
私たちも頑張っていこうと思います!!!

2011年4月12日火曜日

本格始動

 どうもです。

 そろそろ、研究室の活動にも慣れてきたと思うので、1回生にも仕事を担当してもらうことになりました!

 まずはじめに、週に1度担当を決めて図書登録をしてもらうことになりました。

 毎年、1回生には図書登録をやってもらいます。というのも、図書登録をすることで、本を見ることが増えてきます。本を見ながら全国各地にどのような遺跡があるのか、博物館ではどのような特別展を行っているのかのか・・・などなどの情報に少しづつふれあってもらいたいとの思いからです。

 もしも・・・担当の日にサボるようなことがあった場合は!!!通常の最低登録数30冊+サイコロを投げて出た目×10冊を登録してもらいます!!!!!
 任された仕事には責任をもたなくてはなりません。このような罰を与えることで『責任をもつ』ことも同時に学んでもらいます。

2011年4月11日月曜日

お次は!!


考古学研究室の紹介です。

 考古学研究室は直心館(じきしんかん)という建物の3階にあります。3部屋所有しており、いつもブログに載っている作業風景の写真は、305教室で撮影されたものです。305教室は通常の作業や、定例研究会(週に1度、行う勉強会)、会議などを行う部屋です。



  305教室の向かいにある307教室は書庫として利用しています。全国各地から報告書や、図録、パンフレット、研究紀要、雑誌などが送られてきます。本1冊ずつに分類番号や都道府県コード、蔵書番号などを書いたシールを貼り、都道府県ごとに分けられて、置いてあります。写真左のように、気軽に自分の興味のある本や、研究のために本を利用できるようになっています。現在、約26000冊の本があります。

 もう一部屋ありますが、物がごったがえしているので、写真を載せることができません(汗)。またの機会に紹介しようと思っています。

 これらの部屋で考古学研究室は活動を行っています。興味のある方はぜひ、訪れてみてください。ちなみに本日も、復元作業の続きを行っています。そろそろ、新入生歓迎見学会のレジュメの〆切日なのですが、みんなはやっているのでしょうか?楽しみです。
 

本日は

どうもです。

 毎度毎度、研究室のことのみをお知らせしているので、今日は学内の光景をお届けします。

 春ということで、まずは学内に咲いてる桜です。早めに咲いたので、散り始めていますが、まだまだ見頃です。昼休みには写真右下の方にある石の腰かけに座って、お弁当を食べている学生をよく見かけます。風流ですね~。








 桜の近くには、石室(左写真)があります。これは、奈良県平群町にあった上山2号墳(古墳時代終末期・・・高松塚古墳と同じ時期)の石室です。古墳自体は開発に伴い消滅することになったので、なんとか石室だけでも残そう!!ということで1990年に花園大学に移築されました。








 もう1基、石室が移築されています(写真右)。これは奈良県桜井市高家B-1号墳の石室です。1994年に花園大学にやってきました。
 2基とも、考古学実習の授業で活躍しています。時々、考古学ファンの方が見に来ています。

 学校パンフレットには載っていない学内の様子です。

2011年4月9日土曜日

土曜日です


 今日で新学期が始まって1週間が経ちました。1回生の顔にも多少の疲れがみえてきました。今日は昨日の雨が嘘かのような、ポカポカ陽気の絶好の花見日和です。
 そんな土曜日でも!!研究室は昨日に続いて、復元作業を行っています。やすりで仕上げて色を塗る作業に移っている人もちらほら中には見受けられます。
 本物の部分に似た色を塗らないといけないんですが、これが意外と難しいんです(汗)。なかなか同じ色が作れず、初めのうちは360°いろんな色に塗られていることもあります。センスが問われる作業なので、苦手な人は1回挑戦した後、くじけてやらなくなってしまうこともあります(泣)
 でも!!そんなことにならないように頑張ろう!!!!

2011年4月8日金曜日

さっそく!!

 今日の京都は久しぶりの雨です。せっかく咲いた桜の花が散らないといいですが・・明日からはまた晴れるそうなので、円山公園や八坂神社あたりはお花見の人たちで、ごったがえしていることでしょう。

 さっそく1回生には、埴輪の復元をやってもらいました。最初は、キューテックス(補修材)を塗るとき、残っている所につかないようにと、怖々とやっていましたが、徐々に早く作れるようになっていました。まだまだ、不器用な感じですが、やっていくうちにできるようになっていくと思います。他にも、たくさん覚えなきゃいけないことがありますが、少しずつ勉強していきましょう!!

考古研説明会

 こんばんわ。
 昨日は考古学研究室新入生説明会でした。
 なんと!!!上回生の予想をはるかに上回る11人もの1回生が来てくれました!!そのうちの7人が今日までに、入室してくれました(^_^)/ 久しぶりの大所帯で、少し驚いています。しかも、今回は関東出身の学生が多いのです。はるばる京都まで考古学考の勉強をしに来てくれたことは、とても嬉しいです。個人的には、同じ関東人が増えて嬉しい限りです。北は北海道から南は福岡までの出身者が在籍している研究室は、まさに多国籍軍です(笑) すでに1回生と上回生は仲良くなっており、作業中も笑い声が絶えません。1回生の皆さん、これから一緒に考古学をべんきょうしていきましょう!!

2011年4月5日火曜日

第1回目 定例研究会

 こんにちはです。
 今日は、昨日と変わって春のポカポカ陽気です(*^_^*)。どこかにおでかけしたくなる陽気ですが、研究室では 平成23年度 第1回目 定例研究会 を行いました。


 定例研究会は火曜日17:00~週に1度、行っている勉強会です。2回生以上の学生から発表者を決めて、発表を行い、それに他の室員が質問や意見をするものです。内容は、その時々で変わりますが、自分の研究内容や、研究室で行っていることに関する発表等、様々です。また、連絡事項等も、この時にお知らせしています。
 本日は年度初めの定例研究会ということで前期の発表順を決めました。最初の発表は19日です。さぁ、どんな発表をしてくれるのでしょうか楽しみです。

2011年4月4日月曜日

春ですね

 どうもです。

 京都市内はまだ本格的に桜が咲いていません(汗)今週は暖かくなるのでこの勢いで咲いてほしいものです。

 さて、嬉しいことに入学式からあまり経っていないにもかかわらず、たくさんの新入生が来てくれています(*^_^*)アリガトー!!
 すでに5人も研究室にはいってくれました。ほんとっ ありがとうございます。

 そんな中、2回生以上の学生は23日に行われる新入生歓迎会のレジュメ作成に取り組んでいます。今年は木津川方面に行く予定です。見学地はまた今度、お知らせします。ですが、いつものように楽しく、勉強もできる見学会になることでしょう。その時は、またちゃんと報告します(^-^)

2011年4月2日土曜日

入学式

 こんにちは!!
 今日は予想より暖かく、過ごしやすい入学式になりました!!新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
 考古学研究室のチラシは受け取ってくれたかな?実は、室員全員で色鉛筆で色を塗ったものなんです(汗)。少しでも興味を持ったら、研究室に足を運んでください。

 入学式の後には何人かの新入生が研究室に来てくれました。(^-^)
 明日も新入生来てくれるかな~?室員一同、心待ちにしています。単位の入れ方も教えるよ!!研究室は、ほぼ毎日開いてるから、いつでも来てください!!!